しももとクリーニングに保管サービスはある?布団保管を行っていない理由とその背景を解説

しももとクリーニングは、布団クリーニングに特化したサービスを行っていますが、実は布団の保管サービスはあえて提供していません。
その理由は単に倉庫のスペースや運営コストの都合ではなく、もっと深い“品質へのこだわり”があるからです。
大切なお布団を最も良い状態でご自宅に届けたいという想いから、保管サービスを見送っているのです。
クリーニングが終わった布団をすぐにお届けすることで、お客様が洗い立ての快適な状態をすぐに実感できるようにしたいという願いが込められています。
保管による品質劣化のリスクを少しでも排除したいという方針も、他のサービスとは一線を画すポイントとなっています。
理由1・ クリーニング後すぐに最高のコンディションで使ってほしいから
クリーニング後の布団は、洗いたての空気をまとい、まるで新品のようなふわふわとした感触が戻っています。
その仕上がった直後の状態こそが、最もコンディションが整っている瞬間です。
だからこそ、できるだけ早くお客様のもとにお届けし、そのまま使っていただくのが一番だと考えています。
せっかく時間と手間をかけて丁寧に仕上げた布団が、保管のあいだに空気がこもったり、香りが変化してしまったりすると、とてももったいないですよね。
まるで焼きたてのパンのように、仕上がったその瞬間がいちばんの“旬”です。
だから私たちは保管をせず、すぐにお届けすることにこだわっているのです。
仕上がった時点がふとんのベストコンディション
しももとクリーニングでは、仕上がりのタイミングを何よりも大切にしています。
洗いたての布団は、ふんわりとした肌触り、軽やかな膨らみ、そして雑菌やアレルゲンのない清潔な状態と、まさにベストな状態になっているからです。
これを数週間、数ヶ月と保管してしまうことで、その理想的な状態が損なわれてしまうのは非常に残念なことです。
保管中に湿気やニオイがつくリスクを考えると、できるだけ早く自宅で管理した方がいい
保管場所がどんなに衛生的であっても、長期間置いておくことで微細な湿気やニオイが布団に移ることは避けられません。
とくに梅雨や夏場などは、倉庫内の湿度調整も難しく、思わぬトラブルにつながることもあるのです。
清潔で快適な布団を楽しんでいただくためには、クリーニング後すぐに自宅で風通しの良い場所に置いておくのがベストなのです。
理由2・保管によるふとんへの負担を避けたいから
しももとクリーニングが保管サービスを行わない理由には、「布団への物理的な負担を軽減したい」という想いもあります。
たとえば、ふっくらと仕上がった布団を数ヶ月間倉庫に置いておくだけで、その重みや圧力によって羽毛や中綿が偏ったり、つぶれてしまうリスクがあるのです。
私たちはせっかくクリーニングで復元した布団のふくらみを、そのままキープしていただきたいと考えています。
保管によってそれが失われてしまうのは、非常にもったいないことです。
だからこそ、お届け後はできるだけ早く布団を広げて、元のふわふわ感を実感してほしいのです。
長期間、倉庫で保管していると温度・湿度管理が万全でもふとんのふくらみや質感に影響が出るリスクがある
どれだけ高性能な倉庫であっても、完全に布団のコンディションを維持するのは難しいのが現実です。
温度・湿度を保ったとしても、布団は形状記憶するものではありません。
保管されているあいだに徐々に重力が加わり、ふくらみが弱まってしまうこともあるのです。
そのリスクを考えると、すぐに自宅に戻して開封してもらうのが理想的です。
クリーニング品質にとことんこだわっているから保管による品質劣化の可能性を極力避けたい
しももとクリーニングでは、「ただ洗う」だけではなく、仕上がりの品質に徹底的にこだわっています。
洗浄から乾燥、包装に至るまで一切の妥協をせず、最良の状態に仕上げた布団をお届けすることが使命です。
そんなこだわりの布団が、保管によってほんの少しでも品質が落ちてしまう可能性があるならば、最初から保管は行わない方が良いという結論に至ったのです。
理由3・他人のふとんと一緒に保管するリスクを避けたいから
保管サービスでは、多くの場合、お客様の布団を一時的に倉庫にまとめて置く必要があります。
もちろん個別に袋詰めされていても、完全な隔離は難しく、近くの布団からニオイが移ったり、花粉やホコリがわずかに混入する可能性があります。
こういったリスクをしももとクリーニングでは非常に重く受け止めています。
お客様一人ひとりの布団を、自宅でのように安心して保管できるとは限らない以上、私たちはその不安を取り除くためにも、他人の布団と一緒に保管することを避けています。
だからこそ、保管サービスは一切行っていないのです。
大切な布団を大切な状態で保つために、私たちは一番良い方法を選びました。
他人の布団を一緒に保管することでダニ・カビ・雑菌のリスクがある
しももとクリーニングでは、お客様の大切な布団が他人の布団と同じ空間に保管されることで生じるリスクを非常に重要視しています。
とくに問題となるのが、ダニやカビ、そして雑菌の混入です。
どれだけ個別包装されていても、空気中に浮遊している微細な菌類や湿気などが移動する可能性はゼロではありません。
保管中の空間が完全な密閉構造ではない限り、周囲の環境から受ける影響を完全に遮断することは難しいのです。
私たちは、お客様の健康を守り、清潔な状態を保つために、そもそも“他人の布団と一緒に保管しない”という選択をしています。
他人の匂いが移るリスクがある/肌に直接つくものだからこそ保管は厳重にしてほしい
布団は肌に直接触れるものです。
だからこそ、わずかな匂いの違いや微細な不快感が睡眠の質に大きな影響を与えることもあります。
たとえ見た目がきれいでも、他人の生活臭や柔軟剤の匂いがほんのり移っていたら、使用する際に気になるものです。
しももとクリーニングでは、そういった「目に見えない違和感」にもしっかり配慮しています。
保管時に少しでもそういったリスクがあるのならば、お届けした後にお客様ご自身で厳重に管理していただく方が、よほど安心だと考えているのです。
理由4・保管コストを価格に転嫁したくないから
しももとクリーニングが保管サービスを提供していない理由の一つに、コストの問題があります。
大型の倉庫を維持するためには、建物の維持費や空調設備の電気代、湿度管理のための装置、在庫管理システムの導入と運用、さらには人件費など、膨大なコストがかかります。
それらを負担しようとすれば、最終的にはお客様にその費用が上乗せされることになります。
私たちは、無理に付加価値をつけて価格を上げるのではなく、純粋にクリーニングの品質で勝負したいと考えています。
大型倉庫の維持費、温湿度管理コスト、在庫管理システムのコストなどにより利用料金が上がってしまう
布団保管サービスには想像以上のランニングコストがかかります。
たとえば、常に快適な状態を保つための空調設備や湿度管理装置をフル稼働させるだけでも、月々の電気代はかなりの額になります。
さらに、どの布団がどこに保管されているかを管理するシステムも必要ですし、布団を適切に取り扱う人員の確保も必要です。
結果として、これらのコストはすべてサービス料金に跳ね返ってきます。
お客様の負担を増やさないために、しももとクリーニングはこの選択をしなかったのです。
純粋なクリーニング品質にだけお金をかけてほしい
私たちが一番大切にしているのは、「布団そのものをいかに清潔に、ふっくらと仕上げるか」です。
そのために最高品質の洗剤や設備を導入し、熟練の職人が一枚一枚丁寧に仕上げています。
余分なサービスで価格が上がってしまうよりも、クリーニングそのものに対する価値にお金をかけていただきたいという想いがあります。
その結果、お客様が「この値段でこの品質なら納得」と感じていただけるようなサービスを目指しているのです。
理由5・家庭での保管を前提に、長期保存向けの清潔仕上げをしているから
しももとクリーニングでは、保管サービスを提供しない代わりに、ご自宅で長期保管しても品質が保てるような清潔仕上げを徹底しています。
中綿の奥までしっかりと乾燥させ、ダニやカビ、雑菌の繁殖を防ぐような高温乾燥や抗菌処理を行っているため、届いたその日から安心して押し入れなどに収納することができます。
保管しやすく、かつ取り出した時に再び快適に使えるような品質を守ることに全力を注いでいるのです。
ご家庭での保管を前提にしているからこそ、安心して任せていただける仕上がりになっています。
家庭で安心して保管できるよう、中までしっかり乾燥・除菌して返してくれる
布団の中綿までしっかりと乾燥させることは、家庭での長期保管を前提とするうえで非常に重要です。
しももとクリーニングでは、見た目だけでなく中まで高温でしっかり乾燥させ、除菌処理を施したうえでお返ししています。
これにより、カビや雑菌が繁殖するリスクを限りなく抑えることができます。
家庭で数ヶ月間押し入れにしまっておくことを想定した丁寧な仕上げになっているので、届いたその日から「清潔を保ちながら保管できる」という安心感があります。
そのまま押し入れで長期保管しても問題ないクオリティに仕上げている
しももとクリーニングの布団仕上げは、ご自宅での長期保管にも耐えられるクオリティです。
防臭、防ダニ、抗菌処理を徹底した上で、ふとん一枚ずつ専用の通気性パックに入れてお届けしています。
そのため、届いた布団はそのまま押し入れやクローゼットに収納しても問題ありません。
季節の変わり目などで数ヶ月間保管する必要がある場合でも、再び取り出したときにそのまま快適に使える状態を保てるよう、細部まで配慮して仕上げています。
しももとクリーニングに保管サービスのオプションはある?布団保管サービスのメリットとデメリットを解説
最近では、布団クリーニングと合わせて保管サービスを提供する業者も増えてきました。
確かに保管付きサービスにはいくつかのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。
しももとクリーニングでは、お客様にとって最も満足度の高い状態で布団を届けたいという思いから、あえて保管サービスは行っていません。
この記事では、布団保管サービスの代表的なメリットとデメリットについて、わかりやすくお伝えしていきます。
ご自身のライフスタイルに合わせて、最適な選択をしていただけたら嬉しいです。
メリット1・自宅スペースが空く
布団はかさばるため、収納場所を圧迫しがちです。
特に家族が多いご家庭では、季節外れの布団の置き場に困ることもありますよね。
保管サービスを利用すれば、オフシーズンの布団を預けておけるので、その分自宅のクローゼットや押し入れにゆとりが生まれます。
限られた空間を有効に使いたい方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。
引っ越し直後やリフォーム時などにも、保管場所の確保に悩まずに済むので、とても便利に感じられる方も多いようです。
メリット2・ふとんの管理をプロに任せられる
布団の保管には湿度管理や衛生管理が欠かせません。
自己流で管理すると、気づかないうちにカビやダニの温床になってしまうこともあります。
その点、保管付きのクリーニングサービスでは、プロが専用の倉庫で温度・湿度をコントロールしながら管理してくれます。
自宅で適切な環境を整えるのが難しい方には、大きな安心材料となるでしょう。
「気がついたらカビ臭い…」なんて事態を避けたい方にとって、プロの管理というのは非常に心強い選択肢です。
メリット3・衣替えシーズンがラクになる
季節の変わり目は、布団の入れ替えだけでも一苦労ですよね。
保管サービスを活用すると、オフシーズンの布団はそのまま業者に預けておけるため、衣替えのタイミングがスムーズになります。
必要な時期に合わせて配送してもらえる場合が多く、余計な手間や移動が省けるのも嬉しいポイントです。
とくに忙しい共働きのご家庭や、家事の時間が限られている方にとって、布団の出し入れの手間が軽減されるのは大きな助けになります。
メリット4・次シーズンに合わせて配送指定できる
布団保管サービスの中には、次のシーズンが始まるタイミングでの「指定日配送」に対応している業者もあります。
たとえば、秋になったら冬用布団を届けてほしい、という希望に合わせてスケジュールを組めるので、自分で管理する必要がありません。
旅行や出張、出産など、生活の変化がある時期でも安心して利用できるのが魅力です。
保管してもらっている間にリズムよく暮らしが回るというのも、現代人にとっては見逃せない利点かもしれません。
メリット5・長期間使わない布団も最適な環境でキープできる
ゲスト用や季節限定で使用する布団は、使用頻度が低いため長期保管が前提になります。
こういった布団も、保管サービスを使えば最適な環境でコンディションを保ったまま預けておくことができます。
家庭内で保管するよりも湿度やホコリ、害虫などのトラブルを回避しやすくなるので、次に使うときも快適に眠れる状態が保てるのです。
たとえば、年に数回しか使わない来客用布団などには、特に適した選択肢といえるでしょう。
デメリット1・保管料金などの追加料金がかかる
一方で、保管サービスにはどうしても追加料金が発生してしまいます。
業者によって価格帯は異なりますが、数ヶ月から半年以上の長期預かりになると、数千円から一万円を超えるケースもあります。
さらに、サイズや布団の種類によっても金額が異なることが多いため、思ったよりコストがかさむことも少なくありません。
お得に感じて始めたはずが、トータルで考えると意外に高くついてしまった、という声もあるのです。
節約志向の方にとっては、この点が気になるところかもしれません。
デメリット2・保管中にふとんのふわふわ感が落ちるリスクがある
布団は本来、空気を含んでふっくらとした状態が理想です。
しかし、長期間折りたたまれた状態で保管されることで、そのふわふわ感が徐々に失われてしまうことがあります。
とくに羽毛布団や綿布団などは素材の特性上、長時間圧縮されていると形が崩れたり、中綿が片寄ってしまうリスクがあります。
プロの業者が管理しているとはいえ、重ねられて保管されていたり、頻繁に出し入れされる倉庫環境では、繊細な布団には少なからず負担がかかります。
せっかくクリーニングでふっくら仕上げてもらった布団が、保管中に元のふくらみを失ってしまうと、なんだか残念な気持ちになりますよね。
デメリット3・他人のふとんと同じ倉庫で保管されるリスクがある
保管サービスでは、多くの場合、複数の利用者の布団を同じ倉庫で管理しています。
もちろん一枚ずつ丁寧に包装されてはいますが、倉庫という空間を共有している以上、他人の布団からにおいが移る、ホコリが混ざる、最悪の場合はダニなどの微細なものが混入する可能性もゼロではありません。
自分の家族だけで使う布団だからこそ、清潔さや衛生面には細心の注意を払いたいと考える方にとっては、この点が大きな不安材料になります。
特に敏感肌のお子さんやアレルギー体質の方がいるご家庭では、衛生管理が万全であっても、他人の布団と同じ空間にあるという事実だけで気持ちが落ち着かないこともあるかもしれません。
デメリット4・預けたふとんをすぐ取り出せない場合がある
急な来客や季節の変わり目に「やっぱり布団が必要になった」と思っても、保管サービスを利用していると、すぐに手元に戻せない場合があります。
多くの業者では一定の発送準備期間を設けているため、依頼してから届くまでに数日から1週間程度かかることが一般的です。
そのため、急な予定や体調の変化などに柔軟に対応しにくいというデメリットがあります。
必要なときにすぐ使えるというのは、布団の大きな魅力のひとつでもあるので、預けっぱなしの状態に少しもどかしさを感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
デメリット5・素材やサイズによっては保管できないものもある
布団保管サービスは一見便利に見えますが、すべての布団が預けられるわけではありません。
素材によっては変形しやすかったり、特別な温度管理が必要であったりするため、業者側のルールによって受付が制限されることもあります。
また、キングサイズやベビー布団、特殊な形状の寝具などは、保管用のスペースに適合しないという理由で断られることもあります。
自宅では問題なく収納できる布団であっても、業者に預けるとなると意外と条件が厳しい場合があるので、利用前にはしっかりと確認が必要になります。
しももとクリーニングは保管サービスはない!保管サービスがある他の宅配クリーニングの布団保管の方法とは?
しももとクリーニングでは、あえて布団保管サービスを提供していませんが、一方で保管付きの宅配クリーニングを展開している業者も多く存在します。
これらの業者では、クリーニングと同時に布団を長期間預かり、次のシーズンまで責任を持って保管するというスタイルが一般的です。
利用者にとっては保管場所の確保や出し入れの手間が減るというメリットがあり、とくに都市部の狭小住宅に住んでいる方には人気があります。
ただし、業者によって保管方法や管理の環境が異なるため、選ぶ際にはその違いを知っておくことが大切です。
大手の宅配クリーニング業者はクリーニング工場内か、または近くに設置された専用保管倉庫に布団を預かりま
大手の宅配クリーニング業者では、布団の保管場所として、クリーニング工場の中、またはその近くに専用の保管倉庫を設けていることが多いです。
クリーニングが終わった布団はそのままトラックで移動され、スタッフの手によって倉庫に収納されていきます。
こうした倉庫では、保管中の品質を維持するために温度や湿度の管理が徹底されているのが一般的です。
専用倉庫で保管されることによって、布団がホコリや虫害にさらされることなく、次に取り出されるその日まで清潔な状態を保てるように工夫されています。
温度管理(だいたい20℃前後にキープ)、湿度管理(50%前後にキープ)の倉庫が多い
布団保管用の専用倉庫では、環境コントロールが非常に重視されています。
具体的には、室温は20℃前後、湿度は50%前後を保つように設定されているところが多く、この条件はダニやカビの繁殖を防ぐ上で非常に有効とされています。
こうした管理を行うことで、長期間布団を預けてもふっくらとした質感や清潔さが保たれるようになっているのです。
もちろん電気代や空調設備の維持にはコストがかかるため、保管料金に上乗せされる形になりますが、その分安心感も得られます。
保管方法:圧縮するか、しないかは業者による
布団の保管方法には大きく分けて2通りあり、業者によって「圧縮保管」を採用するところと、「そのままの形で保管」するところがあります。
圧縮保管は省スペースでコストを抑えやすいというメリットがある反面、布団のふくらみが戻りにくくなる可能性もあります。
一方で、ふわふわ感を保つことを重視する業者では、なるべく圧縮せずに通気性の良い袋に入れ、ラックなどで立てて保管する方法をとっています。
どちらが良いかは布団の素材や目的に応じて選ぶ必要があります。
布団同士は基本的に個別管理 or ラック保管
多くの宅配クリーニング業者では、布団を他のお客様の布団と一緒に雑多に置くことはせず、一定の衛生基準に従って個別に管理しています。
たとえば、1枚ごとにビニールや通気性のある袋に包み、名前やバーコードで識別して倉庫内の棚やラックに保管する方式が主流です。
こうした方法で保管することで、他人の布団と直接触れ合うことがないように配慮されています。
また、個別保管によって配送時の間違いも防ぎやすくなり、安心してサービスを利用できる仕組みになっています。
ふとんごとに専用カバーやビニール包装をして保管してるケースが多い
保管サービスを提供している多くの宅配クリーニング業者では、ふとんを一枚ずつ専用のカバーやビニール袋で個別に包み、丁寧に保管しています。
このように個別包装を徹底することで、他の布団と直接触れ合うことを避けられるため、衛生面でも安心感があります。
包装には通気性を重視した不織布タイプを使用することが多く、湿気がこもりにくいように工夫されています。
また、包装にはお客様ごとに識別番号やバーコードが付けられ、誤配送のリスクも最小限に抑えられるような仕組みが導入されています。
こうした個別対応によって、預けた布団が丁寧に扱われているという実感を得られる方も多いようです。
他人の布団と直接触れないため臭い移りのリスクが減る
布団は肌に触れるものだからこそ、衛生面だけでなく「におい」の移りも気になるところですよね。
宅配クリーニングの保管サービスでは、個別包装を徹底することによって、他人の布団と直接接触することを防いでいます。
そのため、香水や柔軟剤などのにおいが他の布団に移るリスクも大きく軽減されます。
特に、無香料を好む方やアレルギー体質の方にとっては、この対策はとてもありがたいものです。
他人のにおいがほんのり混じっているだけでも、気になって使えなくなることもありますから、こうした配慮がされているかどうかは、業者選びのひとつの基準になるかもしれません。
倉庫内では 定期的な空気入れ替えや除湿作業をしてる業者もある
布団を保管する倉庫の環境管理は、業者によってさまざまですが、その中でも特に丁寧なところでは、定期的に空気の入れ替えを行ったり、除湿器を使って湿気を取り除いたりしています。
こうした対策により、倉庫内のカビや菌の繁殖を抑えるだけでなく、保管中の布団がいつでも清潔に保たれるよう工夫されています。
また、空気の循環があることで、倉庫内にこもりがちなにおいも軽減され、より快適な環境を維持できます。
定期的なメンテナンスや除湿作業をきちんと行っているかどうかは、業者の丁寧さや信頼性をはかる上でのひとつの目安になると言えそうです。
カビ発生チェック、 ニオイチェックなど細かく手入れするかどうかは、業者によってバラバラ
空調管理や除湿作業をしている業者でも、布団一枚一枚に対して細かくチェックをしているかどうかは、実際のところ業者ごとに差があります。
中には定期的にカビの発生をチェックしたり、においが出ていないか確認したりしてくれる業者もありますが、すべての業者がそこまで細かく手をかけているとは限りません。
価格の安さを優先している業者では、そういった点が省略されがちになるケースもありますので、事前に確認しておくのが安心です。
布団のように直接肌に触れるものだからこそ、こういった繊細な管理の有無が、仕上がりへの満足度に大きく影響してくるのです。
保管期間後は指定日時に自宅へ配送される
保管サービスの多くは、一定期間を過ぎるとお客様のもとへ布団を配送する仕組みになっています。
とくに季節の変わり目や、冬から春へといったタイミングでは、あらかじめ指定した日時に合わせて届けてくれるところが多く、スムーズな衣替えをサポートしてくれます。
自分のライフスタイルに合わせて受け取り日時を設定できるため、忙しい方にも便利なサービスです。
また、配送前にお知らせをしてくれる業者もあるため、うっかり忘れていたという心配も少なく、安心して利用することができます。
保管終了のタイミングが近づくとメールや電話で「返送予定日」を知らせてくれる
親切な業者では、保管期間の終了が近づいたタイミングで、メールや電話を使って「返送予定日」のお知らせをしてくれます。
中には、日時の変更や追加の延長依頼がオンラインで簡単にできるシステムを導入しているところもあり、利便性の高い対応が増えています。
こういったサービスがあることで、急な予定変更や、少しだけ保管を延長したいといった希望にも柔軟に対応してもらえるのが嬉しいポイントです。
安心して布団を預けておける環境づくりは、細やかなこうした通知の積み重ねから生まれるのかもしれませんね。
しももとクリーニングに布団保管サービスはない?自宅で清潔に保管する正しい方法とは
しももとクリーニングでは、保管サービスはあえて提供していません。
しかしその理由は、「一番良い状態の布団をそのまま使ってほしい」「自宅で安心して保管できる仕上げをしているから」というこだわりによるものです。
そして実際に、ちょっとしたコツを押さえれば、ご家庭でもクリーニング直後のふっくらした布団をしっかりと維持できます。
この記事では、保管付きサービスがなくても安心して自宅で管理できるよう、布団のベストな保管方法をわかりやすくご紹介します。
自宅管理の方法1・布団は必ず【完全に乾燥させて】から収納する
クリーニングから返ってきた布団は、しっかり乾燥されていて清潔そのものですが、それでも収納前にもう一度「陰干し」することをおすすめしています。
室内干しでも構いませんので、日の当たらない風通しの良い場所で1時間〜2時間ほど広げて、布団全体に軽く空気を通してあげましょう。
これによって、配送中に吸ってしまった微細な湿気を飛ばすことができ、カビやニオイの発生リスクをぐんと減らすことができます。
すぐ使わない予定でも、このひと手間で布団のコンディションは長持ちします。
しももとクリーニング後、すぐ使わない場合でも返送されたふとんをいったん陰干しして
布団をクリーニングから受け取ったら、たとえすぐに使わない場合でも、封を開けていったん陰干ししておくのがポイントです。
配送時に密閉されていた袋の中にはどうしてもわずかな湿気がこもりがちなので、そのまま収納してしまうとカビの原因になることもあるのです。
軽く空気にさらして余分な湿気を飛ばすことでカビ・ニオイ防止効果がぐんとアップする
布団の天敵は湿気です。
たとえクリーニング直後でも、外気に少しさらすことで余分な湿気を飛ばすことができます。
この工程を省かないことで、長期保管中のニオイやカビの発生をぐっと防げるようになります。
短時間でも、空気に触れさせるという意識が大切です。
自宅管理の方法2・保管する場所は【湿気が少ない&風通しの良いところ】を選ぶ
布団を自宅で保管する際に気をつけたいのが、「収納場所の環境」です。
見落とされがちですが、押し入れのどこに置くか、クローゼットのどの部分に収納するかで、布団の状態は大きく変わってきます。
風通しの良さ、湿気の少なさを基準に保管場所を選ぶことで、清潔さを保ったまま次のシーズンまで眠らせておけます。
ちょっとした配置の工夫でもカビのリスクは大幅に減らせるので、ポイントをおさえておくと安心です。
押し入れなら、上段のほうが風通しが良い
湿気は下にたまりやすい性質があるため、押し入れの下段よりも上段のほうが風通しが良く、布団の保管には適しています。
とくに木造住宅などでは、下段は外気の影響も受けやすく湿度が上がりやすいため、布団の保管場所には不向きと言えるかもしれません。
クローゼットなら、壁から少し離して置くとカビが生えにくい
クローゼットの壁面にぴったりくっつけて布団を収納すると、壁との間に湿気がこもってカビの原因になることがあります。
壁から数センチ離して置くだけでも空気の流れができ、布団を清潔に保つことができます。
ちょっとしたスキマの気遣いが、大切な布団を守ってくれるのです。
湿気の多い床下収納や納戸は避けたほうが安心
床下収納や風通しの悪い納戸は、どうしても湿気がたまりやすく、布団の保管にはあまり向いていません。
布団を湿度の高い場所に長く置いてしまうと、せっかくのクリーニング後の清潔さが損なわれる原因にもなります。
できるだけ空気の動きがある場所を選ぶようにしましょう。
自宅管理の方法3・ 布団は【専用の通気性カバー】に入れて保管する
布団を保管する際には、カバーにもこだわりたいところです。
ビニール袋などで密閉してしまうと、中に湿気がこもってしまい、カビやにおいの原因になりかねません。
そこでおすすめなのが「不織布」や「布製」の通気性の良い布団カバーです。
これらの素材は湿気を適度に逃がしながら、ホコリや虫から布団を守ってくれる優れものです。
市販の布団袋の中にはデザイン性が高いものもありますが、通気性のないものは避けるようにしましょう。
不織布素材の布団袋や布製の通気性カバーを使おう
不織布の布団袋は、見た目もスッキリしていて収納しやすく、通気性もあるのでおすすめです。
特に、表面がややザラっとしていて透湿性のあるタイプは、カビ対策に効果的です。
見た目重視でなく、布団を守ることを目的に選ぶのが大切です。
ビニール袋で密封保存(→内部に湿気こもる)は絶対にNG
ビニール袋に入れたまま保管するのは、布団にとっては大敵です。
中にこもった湿気が逃げず、カビや嫌なにおいが発生する原因になります。
一見、清潔に保たれていそうですが、実は逆効果になってしまうので注意が必要です。
自宅管理の方法4・保管中も定期的に空気の入れ替えをする
布団を押し入れやクローゼットに収納したまま、長期間そのままにしてしまうと、どうしても空気がこもって湿気がたまりやすくなります。
そのため、月に一度は収納場所の扉を開けて空気を入れ替えたり、布団自体を軽く干すなどして、内部にたまった湿気を飛ばしてあげるのが理想的です。
特に梅雨時期や夏場など湿気の多い季節には、意識して空気の循環を作ってあげることで、布団の清潔さがぐんと保ちやすくなります。
ちょっとしたひと手間で、清潔な状態がぐっと長続きするようになります。
1〜2ヶ月に1回を目安にふとんを取り出して、軽く空気にさらそう
布団は一度収納するとついそのまま放置しがちですが、1〜2ヶ月に1回は取り出して軽く空気を通してあげることが理想です。
取り出すと言っても、特別なことは必要ありません。
押し入れから出して、部屋の中やベランダでしばらく広げておくだけでも効果は十分です。
空気を入れ替えることで、布団内部にこもった湿気を逃し、カビやにおいの予防につながります。
とくに湿気の多い季節や、梅雨明け直後などには意識的にこの作業を取り入れてあげると、布団の快適さが長持ちします。
晴れた日を選んで直射日光は避けた日陰干しで十分
「布団=天日干し」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実は直射日光に当てすぎると生地が傷んだり、羽毛が劣化したりする原因にもなります。
布団を長く清潔に保ちたいのであれば、干すときは日陰干しがおすすめです。
特に晴れた日の午前中から昼過ぎにかけて、風通しの良いベランダや室内の窓際に広げるだけでも、十分に湿気を逃すことができます。
こまめな陰干しは、ふとんの寿命をのばすやさしい習慣です。
自宅管理の方法5・防虫・防カビ対策も忘れずに
布団を清潔に保つためには、湿気だけでなく虫やカビから守る対策も欠かせません。
長期間収納している間に、知らないうちに虫が入り込んでいたり、カビが生えてしまっていたというケースも少なくありません。
そんなトラブルを防ぐために、収納スペースには市販の防虫剤や除湿剤を活用するのが効果的です。
これらの対策グッズはホームセンターやドラッグストアでも手軽に手に入りますし、種類も豊富です。
選び方のポイントや設置場所にも気をつけながら、布団にとって心地よい環境を作ってあげましょう。
押し入れや収納スペースには市販の防虫剤&除湿剤を設置しよう
市販の防虫剤や除湿剤は、押し入れやクローゼットに設置するだけで簡単に湿気・虫対策ができます。
布団の下に敷くタイプや、吊るすタイプなど、用途に応じて使い分けられるものが多く販売されています。
とくに梅雨時期や、通気が悪くなりやすい冬の間は、定期的に設置場所を見直しておくとより安心です。
見えないリスクを事前に防げる、頼もしい味方です。
防虫剤は布団に直接触れない位置に置きましょう
防虫剤は便利なアイテムですが、布団に直接触れてしまうと薬剤が染み込んだり、においが強く残ってしまうことがあります。
そのため、布団の上に直接置いたり、袋の中に一緒に入れるのは避けましょう。
理想的なのは、布団から少し離れた場所に設置することです。
押し入れの隅や棚の上、吊るせるタイプであれば空間に浮かせるように使うと安心です。
防虫剤には使用期限があります!期限切れになったら交換をしましょう
意外と忘れがちなのが、防虫剤や除湿剤の「使用期限」です。
製品の多くには、3ヶ月〜6ヶ月程度の交換目安が記載されており、それを過ぎると効果が薄れてしまいます。
古くなったまま使い続けても期待する効果は得られませんし、無駄になってしまうことも。
収納する際に日付を書き込むなどして、定期的な交換を忘れないようにするのが、布団を快適に守るちょっとした工夫になります。
しももとクリーニングは保管サービスなし!それでも利用を決めたユーザー実際の口コミを紹介します
布団クリーニングを検討する際、多くの人が「保管サービスがあるかどうか」を気にするかもしれません。
でも、しももとクリーニングの利用者の声を見てみると、必ずしも保管が必須ではないという気づきが得られます。
実際にサービスを利用した方たちのリアルな声を聞いてみると、保管サービスがないからといって不満を感じているわけではなく、むしろ「保管なしだからこそ良かった」という意見も多数あるようです。
今回は、良かった点・気になった点を含めて、しももとクリーニングの実際の口コミをご紹介します。
利用を検討されている方にとって、選ぶ判断材料になると嬉しいです。
良い口コミ1・しももとは仕上がりが圧倒的だから、保管サービスがなくても全然満足でした
「せっかくクリーニングに出すなら、しっかりキレイにしてもらいたい」そんな思いでしももとクリーニングを選んだ方が多く、実際に仕上がりの良さには高評価が集まっていました。
布団のニオイや汚れがすっきり取れて、ふかふかになって戻ってくるので、保管の有無よりも「仕上がりの満足度」の方が上回ったという声が印象的でした。
特に、毎日使う布団だからこそ、早く自分の家で使えることが嬉しかったという意見も多く見られました。
良い口コミ2・保管してもらうより、キレイになった布団をすぐ使える方が嬉しかった
保管サービスがあると、一見便利なようにも思えますが、「戻ってくるまでに時間がかかる」ことがネックになることもあります。
その点、しももとクリーニングはクリーニングが終わり次第すぐに布団を返してくれるので、キレイな状態で手元に届き、すぐに使えるという点が大きなメリットに感じられたという声がありました。
特に家族が多いご家庭では、使いまわせる布団の数に限りがあるため、保管より即利用の方が生活に合っているという感想もありました。
良い口コミ3・通気性カバーを使ったり、除湿剤置いたら、家でも全然問題なかった
「保管サービスがないなら、自宅でどう保管すればいいんだろう…」と心配になる方もいるかもしれません。
でも、利用者の中には、通気性の良い布団袋を使ったり、押し入れに除湿剤を置くなど、ちょっとした工夫で十分に対応できたという声も見られました。
最初は不安だったけど、実際やってみると意外と簡単で、しっかり保管できたとのこと。
逆に「わざわざ保管料金を払わなくてよかった」と思えたそうです。
良い口コミ4・保管サービスが付くと料金上がるから、しももとはシンプルでいいと思った
「余計なオプションがついていないのが、逆にありがたい」という声もありました。
しももとクリーニングは、必要なサービスに絞っている分、料金がシンプルで分かりやすいのが魅力です。
保管サービスがあると、そのぶん料金も上がるため、「使うか分からないものにお金を払うのはもったいない」と考える方にとっては、しももとのようにシンプルな料金体系がちょうどいいようです。
良い口コミ5・保管なしのこともちゃんと説明してくれて、逆に信頼できた
最初から保管サービスがないことをしっかり明記している点も、信頼感につながったという声がありました。
余計なサービスを後から追加されたり、勝手にオプションがついてくるような業者もある中で、しももとは「やっていないことをやっていないと伝える」姿勢に誠実さを感じたとのことです。
情報開示がしっかりしていると、初めての利用でも安心して任せられると感じるのは自然なことかもしれません。
悪い口コミ1・マンション暮らしだから、保管してもらえたらもっと助かったかな
住まいの事情によっては、やはり保管サービスがあった方が便利だと感じる方もいるようです。
特にマンションやアパートにお住まいの方の場合、布団をしまっておくスペースに限りがあるため、「せっかくキレイにした布団をどこに置けばいいか困った」という声もありました。
便利さを重視する方にとっては、保管サービス付きの別サービスも視野に入れて検討する必要があるかもしれません。
悪い口コミ2・押し入れの湿気が心配で、除湿剤たくさん使いました
自宅保管となると、やはり湿気対策が気になるところですよね。
特に梅雨の時期や湿気が多い地域では、除湿剤を多めに用意したという方もいました。
「せっかくキレイにした布団がカビたらどうしよう」と考えると、つい神経質になってしまうのも無理はありません。
しももとを利用するなら、除湿アイテムをしっかり揃えておくと、より安心して保管できるようです。
悪い口コミ3・せっかくキレイになったのに、忙しくてしまいっぱなしになりそうで怖かった
布団が戻ってきたタイミングと自分の生活リズムが合わないと、「せっかくの仕上がりが活かせないかも」と感じてしまうこともあるようです。
特に仕事や育児で忙しい方にとっては、布団を受け取った後の保管場所や管理も負担になることがあります。
だからこそ、サービスを申し込むタイミングを工夫するのもひとつのポイントになってくるのかもしれません。
悪い口コミ4・保管サービス付きなら、何も考えずにラクだったかな〜とは思った
保管サービスがあれば、クリーニング後のことを考えずに済むという点で、「ラクさ」に魅力を感じる方も少なくありません。
「使う時期になったら、ふとんが戻ってくる」というシンプルさに安心感を感じる方にとっては、保管なしのスタイルはやや不安が残るかもしれません。
ただ、それでも自分で管理できるなら、その分コストを抑えられるという利点もあります。
悪い口コミ5・料金重視か、保管あり便利さ重視かでギリギリまで迷いました
しももとクリーニングを選ぶ際に、最後まで悩んだという声の中には、「保管なしだから安い」「でも便利さを取るなら保管ありも捨てがたい」というジレンマがありました。
結果的に料金の安さを優先したものの、どちらを選ぶかは本当にライフスタイル次第という印象でした。
こうした声があるからこそ、自分にとって何が一番大事なのかをしっかり考えて選ぶことが大切だと思います。
しももとクリーニングは保管サービスがある?についてよくある質問と回答
しももとクリーニングを検討している方から寄せられるご質問の中でも、「保管サービスはあるの?」「料金はどのくらい?」「口コミはどう?」といった点は特に関心が高いようです。
そこでこちらでは、しももとクリーニングについてよくあるご質問と、その回答をわかりやすくご紹介します。
それぞれの関連ページも掲載していますので、もっと詳しく知りたい方はあわせて参考にしてみてくださいね。
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
しももとクリーニングの口コミでは、「丁寧な仕上がり」「においが気にならない」「対応が親切だった」といった評価が多く見られます。
特に、自然派の洗剤や中までしっかり乾燥させたふんわり仕上げへの満足度が高いようです。
一方で、「繁忙期はやや納期がかかる」といった声もありました。
全体的には高評価が多く、リピーターも多い宅配クリーニングサービスです。
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
しももとクリーニングでは、ふとんの枚数や種類によって料金が変わります。
2枚・3枚セットのコースでは、1枚あたりの単価が割安になる仕組みです。
羽毛布団や綿布団など、素材ごとの対応もわかりやすく、追加料金がかかるケースも事前に明示されています。
送料込みの価格設定や、定期的な割引キャンペーンもあり、利用しやすさが魅力です。
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
はい、しももとクリーニングでは毛布の丸洗いにも対応しています。
ふとんと同様に、専用の洗浄設備と自然由来の洗剤を使い、毛布の奥までしっかり洗ってから高温乾燥でふわふわに仕上げてくれます。
毛布特有のにおいや肌触りの改善にも満足の声が多く、「新品のように戻った」という口コミも寄せられています。
関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅配クリーニングの料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
しももとクリーニングでは、梱包キットを無料で送ってくれるため、自宅で簡単に布団を詰めて発送できます。
送られてくるのは、通気性のある専用バッグや説明書で、手順通りに詰めれば初めてでも安心です。
圧縮せずに送ることで、ふくらみや中綿の質を保ったままクリーニングしてもらえるのも嬉しいポイントです。
関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
しももとクリーニングでは、あえて布団の保管サービスを提供していません。
その理由は「クリーニング直後の最高の状態をすぐに使ってほしいから」「保管による品質劣化を避けたいから」など、品質への強いこだわりから来ています。
ただし、自宅で長期保管しやすいように中までしっかり乾燥・除菌されており、安心して家庭で管理できる仕上げになっているのが特徴です。
関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングでは、ふとんをドライクリーニングではなく「水洗い(丸洗い)」で丁寧に洗っています。
水でしっかりと洗うことで、汗や皮脂、ダニやホコリといった水溶性の汚れをしっかり落とすことができます。
石けん系のやさしい洗剤を使っているのも特徴で、敏感肌の方や小さなお子様がいるご家庭にも安心です。
ドライクリーニングでは落としきれない「中綿まで染み込んだ汚れ」もきれいにできるため、衛生面でも仕上がりの満足度でも高い評価を得ています。
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
はい、しももとクリーニングでは羽毛ふとんのクリーニングにも対応しています。
羽毛ふとんは湿気や汚れを吸いやすく、カビやニオイの原因にもなりやすい寝具ですが、しももとでは中の羽毛までしっかりと水洗いし、高温でしっかり乾燥させてふっくらと復元してくれます。
家庭で洗うのが難しい羽毛ふとんも、プロの手に任せることで新品のような気持ちよさが戻ります。
羽毛特有のやさしい軽さや温かさをそのままに、清潔に仕上げてもらえるのが魅力です。
しももとクリーニングは納期はどのくらいですか?
しももとクリーニングの納期は、通常であればおよそ2週間前後が目安です。
ただし、繁忙期(春〜夏)や年末年始などの時期によっては、少し時間がかかる場合もあります。
申し込み後に到着したクリーニング品を確認し、仕上がり予定日をお知らせしてくれるので、スケジュールの見通しも立てやすいです。
また、急ぎの対応が必要な場合は事前に相談できるケースもありますので、不安な点があれば申し込み時に一度確認しておくのが安心です。
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
しももとクリーニングでは、キャンセルについても明確なルールが設けられています。
クリーニングキットが発送される前であればキャンセル可能ですが、発送後は送料などの実費が発生することがあります。
また、ふとんが工場に到着してからのキャンセルは原則として対応が難しくなるため、依頼内容や点数に変更がある場合はできるだけ早めに連絡を入れるようにしましょう。
公式サイトにもキャンセルの詳細が記載されているので、事前に確認しておくと安心です。
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
しももとクリーニングの利用はとても簡単です。
まず、公式サイトから希望のコースを選んで申し込むと、自宅にクリーニングキット(布団バッグや説明書など)が届きます。
キットに従って布団を梱包し、同封された伝票で集荷依頼をすれば、あとは工場での洗浄・乾燥を経て、自宅に仕上がった布団が返送されるという流れです。
複雑な手続きは一切なく、初めてでもスムーズに利用できるように配慮されています。
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
しももとクリーニングではダウンジャケットのクリーニングにも対応していますが、布団と異なり衣類クリーニングは一部の対応コースでのみ扱われているため、事前確認が必要です。
料金は素材やブランドによって変動しますが、一般的なダウンであれば1着あたり数千円程度が目安です。
羽毛製品に強い実績があるため、ダウンジャケットもふんわりと仕上げてくれると評判です。
高級ブランドや特殊素材は、別途見積もりになることもあります。
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
しももとクリーニングでは、ペット用品のクリーニングにも対応しています。
ペット用の毛布やベッド、クッションなどは、ニオイや抜け毛、汚れがつきやすいですが、しっかり水洗いと高温乾燥をしてくれるため衛生的です。
ペット特有のにおいやアレルゲンを取り除いてくれるので、動物と暮らしている方にはとてもありがたいサービスです。
ふとんと一緒に出せる場合もあり、家中を一気に清潔にできるのが嬉しいですね。
参照:よくある質問(しももとクリーニング)
しももとクリーニングに布団保管サービスはある?人気の宅配クリーニングと徹底比較
宅配クリーニングを検討する際、「保管サービスの有無」は多くの方が気になるポイントです。
しももとクリーニングでは、あえて保管サービスを提供していませんが、それには明確な理由があります。
一方で、他の宅配クリーニング業者では、布団を預かってくれる保管付きプランを用意していることが一般的です。
では、それぞれにどんな違いがあるのでしょうか。
しももとクリーニングは「クリーニングの仕上がりの質」を最優先に考えており、最高の状態になった布団をできるだけ早く自宅で使っていただくことを大切にしています。
保管によってふとんのふくらみや質感が変わるリスク、他人の布団と同じ空間で保管される衛生面の不安を避けるため、あえて保管は行っていません。
その代わり、自宅で長期保管ができるように、通気性や防菌処理、乾燥に徹底的にこだわっています。
一方、大手の宅配クリーニング業者では、大型倉庫での温湿度管理や、返却日の指定配送といった便利なサービスがついているところもあります。
ただし、圧縮保管によってふとんがぺたんこになったり、追加料金が発生するケースも少なくありません。
サービスの手軽さを重視するなら他社、品質重視・ふとんの状態優先ならしももとクリーニングという選び方がしっくりくるかもしれません。
ライフスタイルや価値観に合わせて、どちらが自分に合っているかを見極めることが大切です。
| サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
| リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
| しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
| Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
| 宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
| GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
| カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
| リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
| せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
| モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
| プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
| フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
| クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングに保管サービスはある?布団保管の有無や自宅での正しい保管方法まとめ
しももとクリーニングには保管サービスのオプションは用意されていません。
しかし、それは単なる「非対応」ではなく、「あえて行っていない」というこだわりの現れです。
仕上がった布団をすぐに最高の状態で使ってほしいという思い、保管による品質劣化や衛生面のリスクを徹底的に避けたいという方針、これらが理由となっています。
一方で、自宅での保管も安心してできるよう、布団は中までしっかりと乾燥・除菌され、通気性のある包装で届けられます。
押し入れやクローゼットでの保管方法も、少しの工夫と意識で十分に清潔に保つことができるようになっています。
また、しももとクリーニングでは一人ひとりの布団を丁寧に扱い、他の布団と一緒に保管するリスクすら徹底して避けています。
保管付きの宅配クリーニングが便利なのは事実ですが、品質重視の方にとっては、しももとクリーニングのように「自宅保管ありき」でサービス設計されている方が、結果的に満足度が高くなることも多いのです。
ふとんを本当に大切にしたい方には、こうしたスタイルのクリーニングこそぴったりかもしれませんね。
