すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?

すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて

すららを使っていて「しばらくお休みしたい」「やめるかもしれない」と思ったとき、まず知っておくべきなのが「退会」と「解約」の違いです。この2つ、同じように見えて中身は大きく異なります。簡単に言えば、解約は月額料金の支払いを止めるだけでアカウントや学習データは残るもの。一方、退会はすべてのデータが削除され、すららの会員そのものをやめる手続きになります。この記事ではそれぞれの違いや、どちらを選ぶべきかの判断材料、そしてメリット・デメリットについてわかりやすく解説していきます。タイミングや目的に合わせて、最適な選択ができるようにしておきましょう。

すららを解約するとできなくなることについて

すららの「解約」は、あくまで学習サービスの一時停止のようなイメージです。ただし、サービスが利用できなくなるため、今までのように問題を解いたり、動画を見たりということはできなくなります。また、支払いは止まりますが、学習履歴やアカウント情報は削除されずに保存されます。つまり、また始めたいときにはそのまま再開できるようになっているのです。ここでは、解約をするとどうなるのか、どんなことが制限されるのかについて、詳しくご紹介します。

解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります

すららを解約すると、翌月以降の受講料の請求は止まります。もちろん、すでに支払いが完了している月の分は返金されませんが、それ以降の請求は発生しません。注意点として、解約した月の途中での手続きでも「その月分まるごと」の請求が行われるため、日割りでの計算はされないという点に気をつけてください。そのため、無駄な出費を避けるには、月末ギリギリではなく、余裕を持ったスケジューリングが大切になります。

解約すると学習サービスの利用ができなくなります

すららを解約すると、教材の閲覧や学習進行などすべての学習機能が利用できなくなります。例えば、すららの動画解説やドリル問題、確認テストもすべて停止となるため、お子さんが日々取り組んでいた学習が中断されることになります。ただし、アカウント自体はログイン可能なため、まったくアクセスができなくなるわけではありません。ですが、新たに学習を進めることはできなくなるので、学習の中断期間があまりにも長くなると、リズムが崩れてしまうこともあるかもしれません。

解約してもアカウント情報や学習データは残ります

解約後も、アカウント情報やこれまでの学習履歴はそのまま保持されるのが、すららの特徴です。つまり、復帰したいときに再登録をすれば、以前の続きからそのまま再開できるという仕組みになっています。これはとても安心感がありますよね。お子さんがどこまで学習したか、どの単元でつまずいていたかが明確に残るので、再スタートの際にも学習計画が立てやすくなります。長く続けることが前提の学習サービスだからこそ、こうした柔軟な設計は心強いポイントです。

必要なときはいつでも再開できます

一度解約しても、すららはいつでも再開できる点が大きなメリットです。ログイン情報や学習データは保持されたままなので、保護者が再度料金の支払い手続きをすれば、以前の続きからすぐに再開できます。「春からまた始めようかな」「受験前に復活させようかな」と思ったときも、ゼロからスタートし直す必要がないのはとても便利ですよね。必要に応じて一時的に学習をお休みしたいときなどには、退会ではなく「解約」という選択肢をとることで、柔軟に対応することができます。

すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)

すららを「解約だけ」にしておくことは、思った以上にメリットが大きいです。何よりも、学習データがすべて保持されるため、再開時のハードルが非常に低いんです。一度退会してしまうと、学習履歴やコーチからのサポート履歴も消えてしまいますが、解約ならそれが残ります。例えば子どもが「またやりたい」と言い出したとき、登録し直して初めから…となると気持ち的に面倒になりますよね。でも解約だけなら、ボタンひとつで再スタートが切れるので、親にとっても非常に楽です。

メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる

すららの最大の特徴でもある「無学年式学習」は、継続してこそ力を発揮する仕組みですが、時には中断が必要なときもあります。そんなとき、解約だけをしておくと、データがそのまま残るため、次に再開するときも「昨日の続きから」感覚で取り組むことができます。これは、お子さんにとってもモチベーション維持につながりやすく、「途中でやめたらもったいない…」というストレスを感じにくくなります。長期的な学習サイクルを考えるなら、解約のみの選択は非常に賢い方法です。

メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる

学習を続けていると、モチベーションが下がったり、学校や家庭の事情で思うように勉強できない日もありますよね。すららを「解約だけ」にしておくと、そうした感情の波がある時期に無理して続ける必要がなくなり、少しお休みしてリフレッシュすることができます。そして再び「やろうかな」と思えたときには、学習履歴を残したまま再開できるので、ストレスなく続けられます。子どもにとっても「途中休憩できる場所がある」ことは安心材料になりますし、長期的な学習において無理なくペースを保てるのが大きな魅力です。

メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある

すららを「退会」せずに「解約だけ」にしておくと、すららからのお得な情報やキャンペーン案内が定期的に届くことがあります。特に、過去に利用していたユーザー向けの「再開者限定キャンペーン」などは、入会金が無料になったり、初月の月額料金が割引になるなど、かなりお得な特典がつく場合も。すららとしても、再開してもらいたい気持ちがあるため、魅力的なオファーが来ることがあるんです。すぐに再開する予定がなくても、こうした情報をキャッチしておけるのは大きなメリットですね。

すららを退会するとできなくなることについて

すららの「退会」は、「解約」とは異なり、すべての個人情報や学習データが完全に削除される手続きです。つまり、すららとの契約関係を完全に終了するということ。解約との大きな違いは、再開したいと思っても以前の学習状況を引き継ぐことができない点です。また、再登録時には入会金が必要になるケースが多いため、料金面の負担も大きくなることがあります。今後、すららをもう一切使うつもりがないという方にとっては退会は有効ですが、迷っている場合は慎重に判断することが大切です。

すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます

すららを退会すると、これまでに蓄積された学習履歴や、登録していた個人情報はすべて削除されます。つまり、「どこまで進んでいたか」「どんな単元でつまずいていたか」「すららコーチとのやり取り」などもすべて見られなくなってしまうということです。再度始める際には、最初からスタートし直すことになるため、これまでの努力が反映されなくなってしまいます。学習の進捗管理を大事にしている方や、再開の可能性がある方にとっては、ちょっともったいない選択かもしれませんね。

すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります

退会後に「またすららを始めたいな」と思っても、アカウント情報はすべて削除されているため、改めて新規入会手続きを行う必要があります。学習履歴もゼロからのスタートとなるため、以前どこまで学習していたかを思い出して再設定する手間も出てきます。これまでコーチと築いてきた関係性もリセットされてしまうため、再度コーチの指導スタイルや学習計画に慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。「ちょっと休むだけ」のつもりなら、やはり「解約」にとどめておくのが安心ですね。

すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです

すららを退会してしまうと、再度利用を始めるときには新規入会扱いとなるため、原則として入会金が再び必要になります。すららの入会金はコースによって7,700円〜11,000円程度と決して安くはないため、「再登録するかも」という可能性が少しでもあるなら、退会せず解約にとどめておく方が経済的にもメリットがあります。キャンペーンで入会金無料になることもありますが、常時ではないため、タイミングによっては再入会にコストがかかってしまう可能性がある点は注意が必要です。

すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります

意外と知られていないのですが、すららでは「退会」だけでは毎月の料金支払いは止まりません。退会とはあくまでアカウント情報と学習データの削除を行う手続きで、月額課金の停止は「解約」の手続きを行う必要があります。つまり、「退会だけして支払いも止まったと思っていた…」という勘違いが起きやすいんですね。実際に解約をしない限り、すららのシステム上では料金の請求が続くことになるため、まずは必ず「解約」→「退会」という順番で進めるようにしましょう。

すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します

すららを利用していて「もう完全に使う予定がない」「学習データも削除してほしい」と思ったら、退会手続きが必要になります。ただし、退会は少しだけ手順がわかりにくく、よく「解約と退会の違いが分からない」という声も多いんです。そこで今回は、すららの退会方法をステップごとに分かりやすくご紹介します。また、退会する際に気をつけておくべきポイントや、後悔しないための注意点についても解説していきます。これを読めば、「解約したのに支払いが止まってない」「退会したつもりがデータが残っていた」なんてことも防げますので、ぜひ参考にしてくださいね。

退会方法1・退会する前に解約をしましょう

すららの退会は、いきなりできるわけではなく、まず「解約」を先に済ませる必要があります。ここでいう解約とは、月額料金の支払いをストップするための手続きのことです。解約をせずに退会申請をしても、「料金の支払いは継続されたまま」なんてことになりかねません。つまり、退会手続きのスタートラインは「まず解約ありき」なんです。電話でサポートセンターに連絡して、本人確認を行い、解約希望日を伝えるだけでOKなので、そこまで難しい手続きではありません。必ずこのステップを踏んでから、退会申請へと進みましょう。

まず契約中のプランを「解約」する必要があります

すららを退会するには、まず現在契約中のプランの解約を先に済ませておく必要があります。これをしておかないと、退会後も月額料金が請求されるという事態になってしまうことも。特に、保護者の方が「退会=自動で支払いも止まる」と思っているケースが多いのですが、それは大きな勘違いです。すららでは、「解約(支払いの停止)」と「退会(アカウント情報の削除)」が完全に分かれているので、まずは解約を忘れずに。その後に退会申請を行えば、スムーズに対応してもらえますよ。

退会方法2・「退会」手続きの申請をする

解約が完了したら、いよいよ退会の手続きです。すららの退会は、電話ではなく「メール」または「問い合わせフォーム」からの申請となります。つまり、自分で「退会したい」という意思を明確に伝えなければ、退会手続きは進まないのです。このステップを飛ばしてしまうと、学習データやアカウント情報がそのまま残ってしまうため、「完全に情報を消したい」という場合は必須のステップになります。連絡先は公式サイトに記載されているので、内容を明記して丁寧に送信すればOKです。

すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡

すららの退会手続きは、公式の「サポート事務局」への連絡が必要です。メールか問い合わせフォームを使って、「退会を希望します」と伝えるだけでOK。特に決まった書式があるわけではありませんが、「氏名」「ID(分かれば)」「退会したい理由」などを添えておくと、スムーズに対応してもらえます。電話での退会受付は基本的に行っていないため、必ずメールまたはフォームを使って申請しましょう。事務局から返信があったら、そこからの案内に従って進める流れになります。

退会方法3・サポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く

退会希望のメールやフォームが事務局に届くと、数日以内に「退会処理のご案内」が送られてきます。この中には、「この操作を行えば個人情報が削除されますよ」という具体的な手順が記載されていますので、メールの指示に従って操作すればOKです。完了すると、アカウントデータ・学習履歴・すべての個人情報が削除されます。一度削除されたデータは復旧できないので、「再利用する可能性がある方」は、慎重に判断してから進めましょう。

案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了

事務局から届くメールには、退会手続きの詳細と最終確認事項が記載されています。内容に同意し、手順に沿って操作を進めることで、すべての個人情報や学習履歴が完全に削除され、正式に退会が完了します。この時点で、すららへのログインもできなくなりますし、コーチからの連絡も一切届かなくなります。「すららとのお付き合いを完全に終えたい」という方にとっては、安心できる設計となっています。ただし、再登録したい場合は、イチからの入会となるため、その点だけ注意してくださいね。

退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと

「解約したのにまだ請求が来た」「退会したのに学習履歴が残っている」などのトラブルの多くは、「解約」と「退会」の違いを理解していなかったことが原因です。すららでは、あくまで「支払いを止める」ためには解約が必要で、「個人情報やデータを消す」ためには退会の申請が別途必要になります。つまり、どちらか一方だけでは不完全というケースもあるのです。どちらを選ぶかは、ご家庭の今後の予定やお子さんの状況に応じて選んでいくことが大切です。

解約のみでは個人情報や学習データは残ります

解約をしただけでは、すららのシステムに個人情報や学習履歴は残り続けます。これは「また学習を再開したい」という方には便利な設計なのですが、「完全に情報を削除したい」という方にとっては少し不安かもしれません。特に、再開の可能性がまったくない場合や、データの保管が不要な場合には、別途「退会申請」を行う必要があります。誤解がないよう、解約=すべて終了ではないことをしっかり覚えておきましょう。

完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある

「情報をすべて消したい」「すららから完全に離れたい」と思っている場合は、必ず「退会」の申請を別途行う必要があります。解約はあくまで支払いを止めるための手続きなので、データの削除まではカバーしていません。個人情報保護の観点からも、明確に「削除してほしい」という意思表示が必要になりますので、退会申請は忘れずに行いましょう。方法も難しくはなく、メールやフォームから一言送るだけなので安心してくださいね。

退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる

すららでは、退会手続きを行うと、今まで蓄積されていたお子さんの学習履歴やレポート情報がすべて削除されてしまいます。これには、どの単元をクリアしていたか、どのレベルまで到達していたかといった詳細な記録も含まれます。つまり、「またやりたくなったときに続きから始めたい」ということができなくなってしまうんです。後になって「やっぱりまた始めようかな…」と思ったときには、新規入会と同じ扱いになってしまい、ゼロからのスタートになります。再開を少しでも考えているなら、退会せずに「解約」にとどめておくのが安心ですよ。

子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可

一度退会してしまうと、お子さんがこれまでに積み上げてきた学習の到達度や、すららコーチによるアドバイス記録、レポートなどの大切なデータは完全に削除されてしまいます。これはセキュリティ上の理由から仕方のないことですが、再開する可能性が少しでもある場合には、思い切って削除する前に慎重に考える必要があります。復元ができないため、「あの時やっていたところから再開したい」と思っても、それが叶わなくなってしまうんですね。

再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い

「今はお休みしたいけど、いずれ再開するかも…」という気持ちが少しでもある場合は、退会せずに「解約」のみにしておくのがおすすめです。解約であれば、料金の支払いは止まりますが、学習履歴やアカウント情報はそのまま残しておくことができます。再開時にはログインするだけで、すぐに続きを始めることができるため、ストレスも少なくスムーズです。退会はいつでもできますが、一度消したデータは戻ってこないので、迷ったときは「解約だけ」にしておきましょう。

退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない

すららでは定期的に「再入会キャンペーン」や「復帰割引」などを行っていますが、一度退会してしまうと、こうした特典の対象外になってしまうことがあります。特に、「入会金無料」などの特典は、新規ではなく「継続中(または解約中)」のユーザー向けに用意されていることも多いため、退会してしまうとチャンスを逃してしまうかもしれません。再開の可能性がある人は、あえて「解約」でとどめておいた方が、後々お得になるケースも多いんです。

一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある

退会してアカウントを完全に削除してしまうと、「復帰キャンペーン」や「再入会特典」など、過去の利用者を対象としたお得な特典が適用されないケースがあります。たとえば、再入会の際に使える「特別クーポン」や「再開割引」のようなものは、解約状態でアカウントが残っている人を対象としていることがほとんどです。お得に再開したいと思っても、完全退会してしまっては恩恵が受けられなくなる可能性があるため、慎重に判断した方が安心です。

キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い

すららでは、再登録時に入会金が必要となるケースがほとんどです。小中コースや小中5教科コースで7,700円、小中3教科・小学4教科コースでは11,000円と、それなりに高額な入会金が再度かかってしまうこともあります。また、キャンペーンのタイミングに合わなければ、再開する際にも通常料金での再入会となってしまうため、「ちょっとお休み」のつもりなら退会は避けた方が安心です。入会金だけでなく、その他の割引も適用されない場合があるため要注意です。

退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある

「しばらくお休みしたいけれど、再開の予定もある」という方におすすめなのが、すららの「休会制度」です。これは最大3ヶ月間、料金をストップしながらアカウントと学習履歴をそのまま保持できる制度です。たとえば、夏休みや受験前など一時的に他の学習に集中したい期間にピッタリ。手続きも簡単で、再開したい時にそのままログインして続きから始められます。完全に辞めるよりも気持ちがラクで、親としても安心できる選択肢です。

休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です

すららの休会制度では、最長3ヶ月間、料金の支払いをストップしつつ、アカウント情報と学習データをそのまま残すことができます。この間はログインはできませんが、データは一切削除されないため、再開したときにもすぐに続きを始められます。「いまは忙しくて勉強できないけれど、またやりたいかも」という方にとって非常に使いやすい制度です。しかも手続きもメールで簡単にできるので、心理的ハードルも低いのが魅力です。

休会中は料金発生なし&復帰も簡単

休会中は、当然ながら月額料金は一切発生しません。さらに、再開したいと思ったら、特別な手続きはほとんど必要なく、サポート事務局に連絡するだけですぐに復帰することが可能です。これにより、「いつでも戻れる」という安心感があるため、退会よりも柔軟に使い続けることができます。特にお子さんの体調やスケジュールが変わりやすい家庭には、とてもありがたい仕組みです。

休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう

ただし、休会には上限があります。通常は3ヶ月が最大期間とされており、それを超えると自動的に「解約扱い」になる場合もあります。つまり、料金の請求は止まりますが、再開したときには手続きが少し複雑になったり、特典が受けられなくなる可能性が出てきます。再開の目安がはっきりしていない場合は、念のためいつまでに再開するかカレンダーにメモしておくと安心ですよ。

退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし

すららを退会・解約する場合、「今月だけ使ったからその分だけ払いたい」と思うかもしれませんが、残念ながら月の途中での解約でも料金は日割りされません。つまり、たとえ1日だけしか使わなかったとしても、その月の利用料はまるまる発生してしまいます。特に注意したいのは、「解約申請の締切日が毎月25日まで」となっている点です。この日を過ぎてしまうと、解約が翌月ではなく翌々月にずれ込み、結果として1ヶ月分余計に支払うことになる場合があります。退会・解約を考えている方は、月末ギリギリではなく、25日以前に余裕を持って手続きを行うのが安心です。

解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します

すららの解約手続きは、毎月25日までが締め切りとされています。たとえば26日に手続きをしてしまうと、次月分の料金も請求されてしまい、解約が翌々月扱いになる可能性があります。これはちょっとした見落としでも家計に響くポイントです。特に月末は忙しくなりがちなので、少し早めの20日あたりを目安にしておくと安心です。こうした締め切りの存在を知らずに「手続きしたのに料金が引き落とされた」とならないよう、カレンダーやリマインダーに登録しておくのもおすすめですよ。

退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える

退会手続きを行うと、アカウントに登録していたメールアドレスやパスワードなどのログイン情報はすべて削除されます。ログインできなくなるだけでなく、これまでに受信していたメールマガジンや学習に関するお知らせも配信停止となります。また、マイページに残っている情報や学習履歴にアクセスできなくなるため、「また必要になるかも」と思ったデータがある場合は、事前に保存しておくのがおすすめです。退会後に「しまった!」とならないよう、退会前に確認しておきたいポイントのひとつです。

退会後はアカウント情報が全て削除される

すららを退会すると、ユーザー名、パスワード、学習履歴、登録メールアドレスなどの全アカウント情報が完全に削除されます。セキュリティや個人情報保護の観点から、これはとても大切な処理ではありますが、再度利用を希望する場合は、イチから登録し直さなければならなくなります。そのため、再開の可能性が少しでもある方は、解約だけにしてアカウント情報を残しておく方が安心です。退会は「完全にすららをやめる」覚悟がある時だけにしておくとよいでしょう。

メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心

退会後は、すららからのメール配信もすべて停止されます。これにより、キャンペーンのお知らせや学習アドバイスなども届かなくなります。「もう使わないから別にいいや」と思いがちですが、場合によっては後から「やっぱり保存しておけばよかった」と後悔することもあるかもしれません。特に、お子さんの学習進捗を記録したメールやコーチからのメッセージなどは、念のためスクリーンショットやPDFで保存しておくと後悔が少ないですよ。

退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意

すららのサポート事務局は、基本的に平日のみの営業です。土日や祝日は問い合わせ対応を行っていないため、週末に「今すぐ手続きしたい!」と思っても返答を待つことになります。たとえば月末が土日や祝日に重なっていると、25日の締切を過ぎてしまう可能性もあるため、できるだけ余裕をもって問い合わせをしておくのが安心です。特に退会手続きは、メールやフォームでのやり取りが必要なので、時間的な余裕を持って行動することが大切です。

サポート窓口は平日のみ対応が基本です

すららのサポート事務局は、原則として月〜金曜日の平日しか対応していません。営業時間も10:00〜17:00など、学校や仕事と被ることが多い時間帯に限られています。そのため、相談したいことがある場合は、事前に質問をまとめておいたり、電話やメールをする時間をスケジュールに組み込んでおくとスムーズです。また、繁忙期は返信に時間がかかることもあるため、余裕を持って連絡することが安心につながります。

土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります

たとえば25日が金曜日で、退会申請のメールを送ったのが土曜日だった場合、対応は翌週の月曜日になってしまうことがほとんどです。その間に締め切りを過ぎてしまうと、料金が1ヶ月分余計に発生してしまう可能性もあります。このようなタイムラグを防ぐためにも、「平日の午前中に手続きする」など、ちょっとした心がけで損を防げます。メールの送信時間や返信スピードは、手続きに大きく影響するので要注意です。

すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します

すららを一時的にお休みしたい場合や、他の教材に切り替えたいと考えている方にとって、「解約」と「退会」は重要な手続きとなります。ただ、具体的にどう進めればいいのか、いつまでにやるべきなのか、意外とわかりづらいですよね。ここでは、すららの「解約手続き」の流れと、注意点について詳しく解説していきます。特に、解約申請のタイミングが遅れると、余分に料金が発生するケースもあるため、早めの対応が大切です。焦らず、確実に手続きを進めるためにも、以下のステップをチェックしておきましょう。

解約方法1・マイページにログインします

すららを解約するには、まずユーザー自身のマイページにログインするところから始めます。ログイン情報を手元に準備しておくとスムーズです。トップページからログインしたら、画面上部またはメニュー欄にある「お問い合わせ」もしくは「ご契約内容の確認」といったリンクを探してクリックしましょう。この段階では、まだ自動で解約が完了するわけではなく、解約の意思表示をするための第一ステップになります。特にスマホやタブレットで操作する場合は、画面が小さいので、操作ミスに注意してくださいね。

解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く

ログイン後、「お問い合わせフォーム」を開きます。このフォームは、料金に関すること、操作方法、教材に関する質問など幅広い目的で使用されますが、解約もこのフォームから手続きを進める形になります。入力欄には、氏名や登録メールアドレス、そして「解約希望」と明記する必要があります。すらら側も円滑に対応するために、できるだけ正確に情報を入力しましょう。余裕があれば、「理由」も添えておくと、より丁寧な対応をしてもらえる場合もありますよ。

お問合せフォームから解約したい旨を伝えます

お問い合わせフォームのメッセージ欄には、明確に「〇月末での解約を希望します」といった形で、希望の解約日を具体的に記載しておくのがおすすめです。また、「学習は終了しました」や「一時的に停止したいです」などの背景も簡単に書いておくと、すららの事務局側もスムーズに対応できます。解約の手続きはユーザー自身の申請が必要なため、保護者の方が代わりに行う場合も、登録者情報をしっかり入力しておきましょう。

解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ

フォーム送信後、すららのサポート事務局から数日以内にメールで返信が届きます。ここで「解約手続きが完了しました」などの文面が記載されていれば、解約は無事完了です。すぐに届かない場合は迷惑メールフォルダを確認したり、入力したメールアドレスが間違っていないかを見直してみましょう。返信が届かないまま25日を過ぎてしまうと、翌月分の料金が発生してしまうので、数日待っても音沙汰がなければ早めに再連絡するのがベターです。

解約完了のメールが届いていることを確認しましょう

すららの解約は「申請を送るだけ」で完了ではなく、必ず事務局からの「完了メール」を受け取ることが重要です。これが正式な手続き完了の証拠となるため、必ずメールが届いているかどうかを確認しておきましょう。メールには「解約が反映されるタイミング」や「今後の対応」などの情報も書かれているため、大切に保管しておくのがオススメです。メールを削除してしまわないよう、念のためスクリーンショットを撮っておくのも安心ですね。

解約の注意点1・毎月【25日】が締切です

すららでは、解約の締め切りが「毎月25日」と決まっています。この日までに解約の申請が完了していないと、その月での解約ができず、翌々月まで料金が発生してしまうことがあります。つまり、26日になってから「今月いっぱいで解約したい」と思っても、それは受け付けてもらえないケースがあるのです。月末に手続きをしようと考えている方は、この「25日ルール」を忘れないよう、早めに予定を立てておきましょう。

25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります

たとえば、3月中に解約したい場合は、3月25日までに申請を済ませることで、3月末での解約が可能になります。この申請が25日を過ぎると、4月分の利用料も発生してしまうため注意が必要です。特に月末は忙しくなりがちなため、カレンダーやリマインダーで「解約申請の締切日」を設定しておくと安心です。うっかりしていて「あと1日早ければ…」と後悔するケースもあるので、思い立ったら即行動がベストです。

26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう

この25日という締切を1日でも過ぎてしまうと、解約の反映は翌々月になってしまう場合があります。例えば3月26日に解約を申し出た場合、4月分の月額料金だけでなく、場合によっては5月分までの料金が発生してしまう可能性も。意外とこのルールを知らずに損をしてしまうご家庭も多いんです。月の初めに「今月中に解約する」と決めて、早めに行動しておくとトラブルを防げますよ。

解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】

すららでは、解約した月の利用料は「日割り対応」がされません。たとえば、月の1日に解約手続きをしても、実際に支払う月額料金はその月まるまる1か月分が請求されます。「もう使わないからもったいない」と感じる方もいるかもしれませんが、すららではその月の学習サービスをいつでも利用できる仕組みになっているため、日割りではなく、ひと月ごとの契約扱いとなっています。解約したタイミングで「まだその月が始まったばかり」という場合は、残りの期間を有効に活用して、できるだけ学習を進めておくとお得です。解約前に残りの期間を見極めて、学習スケジュールを組み直してみるのもおすすめですよ。

解約した月の月額は1カ月分請求されます

すららでは「1日に解約しても、月末に解約しても同じ料金」です。このルールは公式にも明記されており、ユーザーにとっては少し厳しく感じるかもしれません。でも、その分「解約してすぐに使えなくなる」という心配はないので、月末までの期間をしっかり使い切ることが大切です。子どもに「あと何日かで終わるから頑張ってみようね」と声をかけて、最後までモチベーションを保つ工夫をすると、気持ちよく解約を迎えられると思います。

解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える

すららを解約すると、その時点で支払いは止まりますが、教材の利用自体は「契約終了月の月末まで」続けられます。たとえば、3月15日に解約申請をしても、3月31日まではタブレットで学習することができます。これはありがたいポイントで、「やめたい」と思っても、急に全部が使えなくなるわけではありません。少しずつ気持ちの整理をしながら、残りの期間を有効活用していきましょう。子どもの気持ちにも配慮した仕組みと言えそうですね。

解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る

すららでは、解約をしてもアカウント情報や学習の履歴、進捗データはそのまま保存されます。つまり、「いつかまた始めよう」と思ったときに、再契約すればすぐに元の状態から学習を再開できるんです。これは忙しい時期が続いて一時的にストップしたい方や、しばらく別の教材を使ってみたいという方にもぴったりの柔軟な制度です。ただし、データの保存期間に関してはすらら側の規定がある場合もあるため、長期間放置しすぎないよう注意が必要です。

休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう

すららは、基本的にユーザーデータを一定期間保持してくれる仕組みがありますが、あくまで内部規定によるものであり、無期限で保存されるとは限りません。再開までに時間があく可能性がある方は、事前に「どれくらい保管されるのか」を確認しておくのが安心です。とくに学習進捗や成績グラフなどを大切にしたい方は、念のためスクリーンショットやレポートをダウンロードしておくのもおすすめです。

解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再会できる

すららを解約しただけで「退会」していなければ、次回再開時に入会金が不要になるというメリットがあります。つまり、気持ちや環境が整ったときに、再び同じアカウントを使って学習を再スタートできるんです。これは学習の習慣やデータを活かせるという点で、大きなメリットと言えるでしょう。再び始めるときも新しい手続きはほとんど必要なく、まるで「一時停止ボタン」を押していたかのように、すぐに学習を再開できるのが特徴です。

解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる

すららを解約したあとでも、もう一度始めたいと思ったときには、手続きはとても簡単です。公式サイトのマイページからログインし、コースの選択や支払い情報を再登録すれば、すぐにでも再開できます。退会していなければ学習データもそのまま残っているので、「前回どこまでやったっけ?」という確認の手間も不要です。忙しい時期や子どもの成長に合わせて柔軟に再開できるのは、長く付き合える教材としての大きな魅力です。

すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について

すららを利用中の方で「ちょっと学習をお休みしたい」「でもまた再開したい」と考えている方には、休会制度の利用がおすすめです。完全に退会してしまうと、学習履歴や個人情報が削除されてしまいますが、休会ならデータを保持したまま料金だけを一時的にストップできます。また、再開もスムーズで、子どもが「またやりたい」と思ったときにすぐにスタートできるのも大きなメリットです。ここでは、そんなすららの「休会・再開」の具体的な手順と、利用する上での注意点について詳しく解説していきます。

休会の方法1・マイページにログインします

すららの休会手続きをするためには、まず契約者(保護者)のアカウントでマイページにログインします。マイページでは、契約情報の確認や各種申請が行えるようになっており、休会もここからの申請が基本です。ログイン情報を忘れてしまった場合は、事前に「パスワード再設定」などでアクセスを確保しておきましょう。準備ができたら、次のステップに進みます。

休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く

休会申請はマイページにある「お問い合わせフォーム」から行います。フォーム内では、件名やお問い合わせ内容を記入する欄がありますので、「休会希望」と明記したうえで、希望する休会期間(最大3か月)や理由を入力しましょう。たとえば、「子どもの体調が悪いため一時的に休会を希望します」といった簡単な内容でOKです。

マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う

フォームに必要事項を記入したら、最後に「送信」ボタンを押すだけで申請完了です。この時点ではまだ「受付完了」ではないので、すららサポート事務局からの返信を待ちましょう。休会申請は、なるべく希望休会開始日の数日前には行っておくと安心です。

休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ

申請が送信されると、すららのサポート事務局から折り返しメールが届きます。内容を確認した上で、正式な休会手続きが進められる流れです。通常、返信には数営業日ほどかかることがありますので、土日や祝日をまたぐ場合は余裕を持って申請しましょう。返信メールには「休会受付内容の確認」や「期間の確認」などが含まれています。

休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する

事務局から「休会受付完了」の連絡が届いたら、手続きは正式に完了です。このメールには、休会開始日や再開可能なタイミング、注意点などが書かれていますので、必ず保存しておきましょう。メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダを確認するか、再度問い合わせるようにしてください。

再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする

休会中から学習を再開したい場合は、すららのサポート事務局に「再開希望です」と連絡を入れることで再開の準備が進みます。メールまたはマイページの問い合わせフォームから連絡できますが、希望する再開日がある場合はあらかじめ指定しておくとスムーズです。

再開方法2・再開日を指定できる場合もあります

「◯月◯日から再開したい」という希望がある場合には、その旨を連絡時に伝えることができます。サポート事務局が日程に合わせてシステムを調整してくれるので、子どもの生活リズムや学習計画に合わせた再開がしやすくなります。直前に連絡するより、再開希望日の数日前には連絡をしておくのがベストです。

再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します

休会が終了して再開が確定した時点からは、通常通りの月額料金が発生します。休会期間中は料金の支払いが停止されていたため、再開後の初月は少し注意が必要です。再開月も1か月分の料金がかかりますので、日割りではないことを理解した上で、月初からの再開を検討するとお得です。

休会に関する基本的なポイントを押さえておきましょう

サービスを一時的にお休みしたい時、休会制度をうまく活用することで無理なく継続しやすくなります。ただし、仕組みをよく理解せずに申し込んでしまうと、思わぬ誤解や不便を感じることもあるかもしれません。ここでは、休会に関する基本的なルールや注意点をわかりやすくまとめていきます。各項目を事前に確認しておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。自分にとって最適な選択ができるよう、ぜひ最後まで読んでみてください。

休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる

休会の制度は、最短で1ヶ月から利用することができます。急な予定変更や体調不良、学業との両立が難しくなった場合でも、1ヶ月だけお休みできるのはとてもありがたいポイントです。途中で辞めるよりも、少しだけ距離を置くことで気持ちも整理しやすくなりますし、再開のきっかけも見つけやすくなります。短期間だけ様子を見たいという方には、ぴったりの仕組みです。

休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる

休会は最長で3ヶ月間、連続して利用することができます。3ヶ月という期間があることで、例えば進学や引っ越しなどの大きなライフイベントがある時にも安心です。とはいえ、4ヶ月目以降もお休みしたい場合は、一度退会してから再入会という手続きが必要になることもあるので、注意が必要です。期間の上限があることを理解した上で、計画的に活用すると良いです。

3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い

もし今の時点で「3ヶ月以内には落ち着きそうかな」と感じている場合は、退会よりも休会を選んでおくとスムーズです。一度退会してしまうと、再登録の手間がかかるだけでなく、これまでの履歴や学習データが引き継げない場合もあります。学習のモチベーションがゼロになったわけではなく、少し立ち止まりたいだけなら、無理に決断を急がずに、まずは休会という形で様子を見るのが安心です。

休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK

休会の制度は、一部の特別なコースだけに限定されているわけではありません。小中コース、中高コース、そして英語4技能コースの利用者も、同じように休会の申請をすることが可能です。それぞれの学習スタイルやライフスタイルに合わせて、一時的に学びを中断したいと感じるタイミングはありますよね。どのコースでも平等に休会できるという点は、利用者にとって心強いポイントです。

休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる

ご家庭で兄弟姉妹が一緒に学習していたり、複数のコースを併用している場合でも、それぞれ個別に休会の手続きを行うことができます。「兄はそのまま続けるけど、妹は一旦お休み」なんていうパターンも、柔軟に対応できるのはありがたいですよね。また、英語コースだけ休んで他のコースは継続するといった選択肢も可能なので、家族構成や学習スタイルに合わせた無理のない運用がしやすくなっています。

休会の注意点5・毎月【25日】が締切

休会を希望する場合は、毎月の【25日】が締切日となっています。この日までに手続きを済ませないと、翌月分の料金が発生してしまうので注意が必要です。「来月から休会しよう」と考えたら、早めに準備しておくと安心です。特に月末が忙しい方は、うっかり忘れないようにカレンダーにメモをしておくのがおすすめです。締切を過ぎてからでは対応できないこともあるので、少し早めの行動が大切です。

休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない

休会中は、アカウントにログインすることはできますが、教材にアクセスしたり、学習コンテンツを利用することはできません。「ちょっとだけ復習したいな」と思っても、休会期間中はシステム的に制限されているので、あくまで“お休み中”という意識で過ごす必要があります。再開の手続きをするまでは学習がストップする形になるため、必要な教材の見直しやメモは、休会前に済ませておくと安心です。

すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します

 

良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった

 

良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした

 

良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました

 

良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました

 

良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました

 

悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった

 

悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった

 

悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました

 

悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です

 

悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います

 

【すらら】の退会方法についてのよくある質問

すららはタブレットを使ったオンライン学習として、たくさんの家庭で活用されています。ただ、続けていく中で「やめたくなった」「しばらく休みたい」と感じることもあるかもしれません。ここでは、すららに関する退会方法や、よくある質問について丁寧にまとめました。実際の退会方法はもちろん、費用やコースの内容、利用中に感じやすい不安や疑問についても解消できるようにお答えしていきます。どの情報も、すららを検討中の方にも役立つ内容です。

すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?

インターネット上で「すららはうざい」といった口コミを見かけることがありますが、その多くは学習を促す通知が頻繁に届くことや、思ったよりもサポートが丁寧すぎて干渉されているように感じた人からの声のようです。特に中高生のように自分のペースで進めたいと感じている時期の子にとっては、サポートが手厚すぎると「うざい」と捉えてしまうこともあるのかもしれません。ですが、保護者にとっては逆に安心できるサポートともいえます。本人の性格や学習スタイルによって感じ方が違ってくるようです。

関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較

すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください

すららでは、発達障害を持つ子ども向けの特別コースも用意されており、それに対応した料金プランがあります。基本的な受講料に加えて、手帳の提示や特定の条件に応じて割引が適用される場合もあるので、家計的にも助かる内容となっています。発達障害のお子さんに特化したコーチングや学習方法の工夫が組み込まれているため、無理なく取り組めるようになっているのもポイントです。詳細な料金はタイミングによって変動することもあるので、公式サイトの最新情報を確認するのがおすすめです。

関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?

すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?

すららの学習システムは、文部科学省のガイドラインに沿って利用すれば、不登校の子どもでも学校での出席扱いとして認められるケースがあります。もちろん、すべてのケースで自動的に出席になるわけではなく、学校側と相談しながら申請を進める必要がありますが、すららのサポートチームもその手続きに協力してくれます。お子さんが家にいながらも安心して学習を進められ、学校の記録にも反映できる可能性があるのは、とても心強いことです。

関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて

すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください

すららでは時期によって入会時に使えるキャンペーンコードが配布されることがあります。このコードを使えば、入会金が無料になったり、初月の受講料が割引されたりといった特典を受けられることもあります。使い方はとても簡単で、申し込みフォームにある所定の欄にコードを入力するだけです。公式ページや提携しているブログ・紹介サイトなどで配布されていることもあるので、入会前には一度確認しておくとお得にスタートできますよ。

関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について

すららの退会方法について教えてください

すららを退会したい場合は、手続き自体は比較的シンプルで、公式サイト上から申請をすることで退会できます。ただし、退会を希望する月の前月25日までに手続きが必要となっているため、タイミングには注意が必要です。また、退会手続きをした後でも再入会は可能ですが、キャンペーンなどの適用が再度できない場合もあるので事前の確認がおすすめです。手続きの流れや注意点を事前に把握しておけば、スムーズに進めることができますよ。

関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?

すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?

すららの料金体系はとても明確で、基本的には入会金と月々の受講料のみで利用できます。教材費や追加課金のような費用はかからないため、予想外の出費が発生することは少ないです。ただし、インターネット接続環境やタブレット・パソコンなどの準備は家庭で必要になります。オプションサービスを利用する場合など、特別な費用が発生することもあるため、心配な方は事前に問い合わせをしておくと安心です。

1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?

すららは1人ひとりの学習データを管理するシステムになっているため、1人分の受講料で兄弟が一緒に使うことはできません。それぞれに合った学年や進度で学ぶことができるように、個別のアカウントが必要になっています。学習履歴や理解度に合わせてカスタマイズされるのが魅力のひとつなので、兄弟それぞれでの契約が推奨されています。とはいえ、兄弟割引などのキャンペーンがあることもあるので、チェックしてみるのがおすすめです。

すららの小学生コースには英語はありますか?

はい、すららの小学生コースには英語の学習コンテンツも含まれています。英語初心者のお子さんでも楽しみながら取り組めるように、アニメーションや音声を使ったわかりやすい構成になっています。学校の授業よりも一歩進んだ内容も用意されているので、英語に少しでも興味があるお子さんにはぴったりです。段階を追って学べるようになっているので、英語が初めてでも安心して取り組むことができますよ。

すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?

すららのコーチは、学習の進め方やモチベーション維持をサポートしてくれる心強い存在です。お子さんの学習状況を定期的にチェックし、個別にアドバイスをくれたり、保護者へのフィードバックもしてくれるので安心感があります。特に、自宅学習でのつまずきや不安を感じた時に、第三者の視点からの声かけがあるとお子さんの気持ちも前向きになります。親が言いにくいことも、コーチを通すことでスムーズに伝わることもありますよ。

参照:よくある質問(すらら公式サイト)

 

 

【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました

すららの退会方法は、公式サイトのマイページから簡単に申請できるようになっています。他の家庭用タブレット教材と比べても、特別に難しい手続きはなく、保護者でもスムーズに進められる内容です。例えば、チャットや電話対応が必要な教材もある中で、すららはオンライン上ですべて完結できるのが魅力です。ただし、退会希望月の前月25日までに手続きを済ませる必要があるので、その点は注意が必要です。締切日を過ぎてしまうと、翌月の受講料が発生してしまうこともあるため、早めの対応が安心です。他社の教材では、1ヶ月単位での解約ができなかったり、違約金が発生する場合もあるので、そうした点ではすららは柔軟で利用者にやさしい仕組みになっています。

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし</t

d>
読書

すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ

すららの退会を希望する場合は、事前に手続きの締切日をしっかり把握しておくことが大切です。具体的には、退会したい月の「前月25日まで」に申し込みを行う必要があります。この日を過ぎてしまうと、翌月分の受講料が請求されることになりますので、なるべく余裕を持って進めましょう。退会手続き自体はマイページから行うことができ、書類の郵送などは不要です。また、すぐに完全退会するのが不安な方は、最大3ヶ月まで休会することも可能ですので、一度立ち止まって検討してみるのもおすすめです。お子さんの学習状況や家庭の都合に合わせて柔軟に選べるのが、すららの良いところです。

関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較