すららのキャンペーンコードとは?入手方法は?入会金が無料になるお得な特典の内容について
すららでは、定期的に実施されているキャンペーンに参加することで、通常はかかる入会金が無料になったり、月額料金が割引になるなどの特典を受けられるチャンスがあります。
キャンペーンコードは、すらら公式サイトや提携サイト、資料請求後の案内などで配布されることが多く、入会を検討しているなら、タイミングを見計らって利用するのがとてもおすすめです。
とくに入会金が無料になる特典は、家庭の経済的負担を減らすうえで大きな魅力。
今回は、このキャンペーンコードの仕組みと特典内容、通常の入学金との比較を詳しく紹介していきます。
すららのキャンペーンコードとは?定期的にもらえるキャンペーンの特典について
すららのキャンペーンコードとは、特定の入会期間中に配布される「クーポンコード」のようなもので、対象のコードを入会時に入力することで、入学金が無料になる・月額料金が割引になるといった特典を受けられる仕組みです。
公式LINEやメルマガ登録、特定のLPからの申し込み時などに案内されることが多く、配布方法やタイミングはキャンペーンごとに異なります。
内容によっては「先着◯名限定」や「◯月◯日まで」といった条件があることもあるので、最新情報は公式サイトでチェックしておくと安心です。
すららの入学を考えているなら、このコードを使わない手はありません。
特典1・入会金が無料になる
すららで最も人気のあるキャンペーン特典のひとつが「入会金無料」です。
通常、3教科や4教科コースで11,000円、5教科コースでも7,700円の入学金がかかりますが、キャンペーンコードを入力するだけでこれがまるごと無料に。
これはかなり大きなメリットで、入学のハードルがぐっと下がりますよね。
とくに「とりあえず試してみたい」「続けられるかまだ不安…」というご家庭にとって、初期費用を抑えられるのはとてもありがたいポイントです。
気になる方は、まず無料体験や資料請求をして、キャンペーンの案内を確認してみるのがおすすめです。
特典2・月額料金が割引になる
入学金無料に加えて、キャンペーンによっては「初月の月額料金が割引になる」などの特典がつくこともあります。
例えば「初月半額」や「2ヶ月目まで◯%オフ」といった内容で、学習を始めるうえでの費用的な負担をさらに軽減できます。
特典内容はキャンペーンごとに異なり、期間限定の場合もあるので、事前にどんな割引があるのかをチェックしておくのが賢い選択です。
学習効果を感じる前に料金面でやめてしまうことがないよう、こうした特典は上手に活用して、まずは気軽に始めてみるのが良いでしょう。
すらら家庭用タブレット教材の入学金について
すららの入学金は、コースによって金額が異なります。
たとえば、5教科(国・数・理・社・英)コースであれば7,700円(税込)、3教科(国・数・英)や小学向け4教科コースの場合は11,000円(税込)と設定されています。
これは初期登録費用として必要となるもので、月額料金とは別に、入会時に一度だけかかる費用です。
兄弟で同時に入会する場合などには、入学金の割引キャンペーンが適用されることもあります。
また、入学金を支払った後でも、すららコーチによる個別サポートや教材のアップデートはすべて料金内で提供されるため、長期的に見ると非常にコストパフォーマンスに優れた教材です。
コース名 | 入学金(税込) |
小中・中高5教科コース | 7,700円 |
小中・中高3教科、小学4教科コース | 11,000円 |
通常7,700円または11,000円の入学金が無料になるのはお得!
すららの入学金は決して安くはありませんが、それがキャンペーンコードひとつで無料になるというのは、かなり大きな特典だと思いませんか?とくに初めてオンライン教材を導入するご家庭にとっては、「いきなり万単位の出費はちょっと不安…」という気持ちがあるはず。
そんなとき、入学金が無料になるキャンペーンはまさに救世主的な存在です。
しかも、サービスの内容や学習効果には定評があるので、「お試しのつもりが継続することになった!」という声も多数。
まずはこの特典を使って、すららの世界に気軽に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
すららのキャンペーンコードについて|お得なすらら株主優待の特典内容について紹介します
すららネットでは、定期的なキャンペーンに加えて「株主優待制度」を設けており、株主限定の特別なキャンペーンコードが配布されています。
これは通常のキャンペーンとは異なり、すららネットの株式を一定数保有している方に対して提供されるもので、教育に関心のある株主にとって非常に魅力的な特典といえます。
入会金の免除や受講料の割引、さらには一部サービスの無料体験など、教育支援と株主還元を兼ねたユニークな制度です。
この記事では、すららの株主優待キャンペーンコードについて詳しく解説していきます。
すららの株主優待のキャンペーンコードとは?すららネットの株を100株以上持っている人が対象
すららネットの株主優待制度では、100株以上を保有している株主に対して、年に1回特別なキャンペーンコードが配布されます。
この優待は、家庭用タブレット教材「すらら」の新規入会時に使える特典で、入会金が無料になったり、月額料金の割引を受けられる内容となっています。
教育系の企業としては珍しい、「自社サービスを株主が体験できる」形式の優待制度であり、家庭にお子さまがいる株主にとっては非常に実用的な特典です。
また、実際に使ってみることで、企業価値への理解も深まり、株主としての満足度も高まる仕組みとなっています。
特典1・すららの入会金が無料になるキャンペーンコード
通常7,700円または11,000円がかかるすららの入会金が、株主優待で発行されるキャンペーンコードを使えば「完全無料」になります。
この特典は新規入会時にしか使えませんが、初期費用を抑えたい方にとって非常にありがたい内容です。
家庭の経済的負担を減らしながら、子どもの学習支援を始められるのは大きなメリットです。
株主であり、かつご家庭に小・中・高校生がいる方であれば、活用しない手はないお得な制度といえるでしょう。
特典2・すららの受講料が割引(最大1,650円)になるキャンペーンコード
株主優待キャンペーンコードを使うと、入会金だけでなく、月額受講料にも割引が適用されるケースがあります。
割引額は最大で月1,650円ほど。
学年やコースによって異なりますが、数か月利用することでトータルの学習費用に大きく影響するレベルの特典です。
通常料金と比較してみても、株主優待は非常にお得感が高く、他の教育サービスと比べたときの費用対効果の良さが際立ちます。
長期的に利用を考えている家庭にとっては、ありがたい制度です。
特典3・すららネットのサービスを無料体験できる権利
一部の株主優待では、すららネットが提供する家庭用学習サービスを「期間限定で無料体験できる」特典も用意されています。
これにより、実際に教材の操作性や内容、子どもとの相性を確認した上で入会を検討できるため、安心して利用をスタートできます。
初めてオンライン学習に触れるというご家庭でも、無料体験によって不安を解消しやすくなるのは大きな魅力です。
また、すららの教材に興味があっても料金面で躊躇していた株主にとっては、試す絶好のチャンスといえるでしょう。
すららのキャンペーンコードの入手方法【株主優待キャンペーンコード】と条件と注意点について
株主優待として提供されるすららのキャンペーンコードを利用するには、まず「コードの入手方法」と「登録のタイミング・方法」を知っておくことが大切です。
また、利用に際してはいくつかの注意点もあります。
優待のタイミングを逃さないようにするためにも、制度の概要をきちんと押さえておきましょう。
ここでは、株主が実際にどのような流れでキャンペーンコードを入手し、どのように登録・適用するのかを詳しく解説していきます。
入手方法1・株主優待通知書に同封
すららネットの株主優待キャンペーンコードは、毎年6月を目安に郵送される「株主優待のご案内」に同封されて届きます。
この案内書には、キャンペーンコードが明記されており、株主番号と照合することで本人確認ができます。
通常、株主総会終了後に発送されるため、5月末時点で株を保有している方が対象となります。
もし、届いていない場合は郵送時期の確認や、証券口座での株主名簿記載状況の確認をしてみましょう。
優待対象の株主には毎年6月頃に「株主優待の案内」を郵送/専用のキャンペーンコードが記載されています
優待対象者には、毎年6月頃に「株主優待のご案内」が送られてきます。
この書面には、入会時に使えるキャンペーンコードが明記されており、それを専用フォームに入力することで、特典が自動的に反映されます。
案内書には、利用開始の期日や、キャンペーンの適用条件も記載されているため、必ず確認しましょう。
入力ミスや利用期限切れには注意が必要です。
入手方法2・すららのマイページでキャンペーンコードを登録します
キャンペーンコードの登録は、すらら公式サイトの入会フォームまたはマイページ上で行います。
株主優待コードを入力する専用欄が用意されており、ここに正確に入力するだけで自動的に特典が適用されます。
登録後、確認メールや適用内容の表示がされるため、間違いなく入力されたかをチェックしてください。
キャンペーンコードの利用方法についての詳しいマニュアルが同封されています
株主優待通知には、キャンペーンコードだけでなく「登録方法の説明マニュアル」も同封されています。
初めての方でも分かりやすいように、ステップごとの登録手順が図解付きで記載されています。
入力欄の場所や注意点、利用できないケースなども明示されているので、マニュアルを確認しながら進めれば失敗なく特典を受けられます。
注意点1・キャンペーンコードには有効期限があります
すららのキャンペーンコードは、お得に入会できる便利な仕組みですが、有効期限が設けられている点に注意が必要です。
一般的には半年から1年ほどが有効期間とされており、期限を過ぎると自動的に無効になります。実際に「せっかく入手したのに気づいたら期限切れだった」というケースもあるため、コードを手に入れたらできるだけ早めに使うのがおすすめです。
特に学年の切り替えや新学期スタートのタイミングで活用すると無駄なく効果的に利用できます。お得に始められるチャンスを逃さないためにも、忘れずに有効期限を確認する習慣を持ちましょう。
発行から半年~1年の間が有効期限/期限切れに注意しましょう
すららをお得に始められるキャンペーンコードには、有効期限がある点に注意が必要です。
一般的には発行から半年から1年の間で期限が設けられており、その期間を過ぎると利用できなくなってしまいます。
「せっかくコードをもらったのに、気づいたら期限切れだった」という声もあるため、手に入れたら早めに利用するのが安心です。
特に入会を検討している方は、学期の切り替わりや新学期スタートに合わせて使うとスムーズに学習を始められます。キャンペーンを活用すれば費用を抑えて学習を始められるので、期限を意識しながら計画的に使うことが大切です。
注意点2・対象プランが決まっている場合もある
キャンペーンコードはすべてのプランに自動的に適用できるわけではなく、利用条件が設定されている場合があります。
たとえば「小中コースのみ対象」「英語オプションは割引対象外」といった制限です。これを知らずに申し込みを進めると「コードを入力したのに割引が反映されない」といったトラブルにつながりかねません。
そのため、コードを利用する際には必ず対象プランを確認することが大切です。自分の希望する学習内容に適用されるかどうかを事前に確認することで、安心してスムーズに利用できます。
たとえば「小中コースのみ適用」「英語オプションは対象外」こともある
キャンペーンコードには適用される対象プランが決まっている場合があります。たとえば「小中コース限定」「英語オプションは対象外」など、全てのプランに使えるとは限りません。
そのため、利用を考えている方は事前にキャンペーンの条件をよく確認しておくことが大切です。対象外のプランを選んでしまうと「コードが反映されない」ということも起こり得ます。
条件を理解したうえで利用すれば、安心して割引を受けられますし、無駄なくお得にスタートできます。自分の希望するコースが対象かどうかを確認してから申し込むと安心です。
すららの株主になるメリット1・株主総会の資料がもらえる
すららの株主になると、定期的に開催される株主総会の案内や資料を受け取ることができます。
これにより、会社の経営方針や新しい取り組みについて知ることができ、教育事業に携わる企業としての動きを間近に感じられるのが魅力です。
投資をしながら企業の成長を見守れるので、単なる学習サービスの利用者としてではなく「会社を応援する立場」としての関わりが持てるのは大きなメリットです。
すららの株主になるメリット2・会社の成長を応援できる
株主として出資することで、すららの教育サービスや新しい事業展開を応援できるのも大きな魅力です。
学習サービスを利用している家庭にとっては「自分たちが利用している会社を応援する」という意味もあり、愛着を持って関わることができます。
教育分野は社会的なニーズが高いため、成長を後押しできることにやりがいを感じる方も多いです。
すららの株主になるメリット3・投資先として安定している
教育事業は景気に左右されにくい分野とされており、比較的安定した需要が見込まれます。
すららも学校や家庭向けに幅広くサービスを展開しているため、投資先として安心感があるのが特徴です。
長期的に見ても成長の可能性があり、安定した企業を応援しながら投資できる点はメリットと言えます。
すららの株主になるメリット4・家族の教育費を抑えることができる
株主になることで、場合によっては株主優待や割引制度が設けられる可能性があります。
すららのサービスは継続して利用することで効果が出やすいため、株主としてお得に利用できれば家計の教育費を抑えられるのが魅力です。
教育費の負担を少しでも減らしながら子どもの学習をサポートできるのは、家庭にとって大きなメリットとなります。
すららのキャンペーンコードの入手方法【資料請求後に説明会に参加する】ポイントや注意点について
すららのキャンペーンコードは、資料請求や説明会への参加を通して手に入れることができます。
中でも、「オンライン説明会参加者限定」で配布されるキャンペーンコードは、入会金が無料になったり、受講料割引などのお得な特典がついてくることから、非常に人気があります。
この記事では、実際にキャンペーンコードを手に入れるためのステップと、それぞれの注意点について詳しく解説します。
「申し込むかどうかまだ迷っている」という段階の方にも、まずは気軽に資料請求から始めてみるのがおすすめです。
入手方法1・すらら公式サイトから無料の資料請求する
キャンペーンコードを得る最初のステップは、すらら公式サイトから無料で資料請求をすることです。
資料請求フォームには、名前・住所・メールアドレスといった基本情報を入力するだけなので、数分で簡単に完了します。
申し込み後には、すららの教材内容や料金、コース案内などが掲載されたカラフルなパンフレットが自宅に届くので、家族でじっくり内容を確認できますよ。
また、説明会の案内や限定キャンペーン情報が含まれていることも多いので、気になる方は早めに取り寄せておくとスムーズです。
名前、住所、メールアドレスなどを入力するだけだから簡単
すららの資料請求フォームは非常にシンプルで、必要な情報は名前・住所・メールアドレス・お子さまの学年程度と最小限。
迷わず入力できるようになっており、申し込み完了まで3分もかかりません。
入力したメールアドレス宛に、すぐに受付完了の連絡が届くので安心です。
また、資料請求後のDMやメールでは、今後の説明会スケジュールや限定特典の情報も届くため、見逃さずにチェックしておくことが大切です。
難しい操作や会員登録は不要なので、気軽に第一歩を踏み出せます。
入手方法2・数日後、DMで説明会の案内が届く
資料請求を行うと、数日後に郵送またはメールで「オンライン説明会」の案内が届きます。
この説明会は、すららを初めて知った方向けに行われているもので、学習の進め方や料金プラン、サポート内容などを詳しく知ることができます。
特に、発達障害や不登校などで個別サポートを希望するご家庭にとっては、説明会の中で不安な点を解消できる場となっています。
DMに記載されている日時や申込方法を確認し、自分の都合に合った回に申し込みましょう。
入手方法3・オンライン説明会に参加する
案内を受け取ったら、オンライン説明会に実際に参加しましょう。
スマートフォン・タブレット・パソコンなど、インターネットに接続できる端末があればOK。
Zoomや専用ツールを使って行われることが多く、事前にインストールの案内も送られてきます。
説明会の所要時間は30〜45分程度で、途中での退出や質問タイムも設定されています。
実際の画面を見ながら学習の流れを確認できるので、「どんな教材なのかよく分からない」という不安もクリアになります。
スマホ・PCから参加OK/質問もできます
すららの説明会は完全オンライン形式なので、自宅からリラックスして参加できます。
スマホ一台でも参加可能で、資料を見ながら担当者の説明を聞けるため、忙しい保護者でも無理なくスケジュールが組めます。
また、チャットや音声を使った質疑応答の時間が設けられており、直接気になることを質問できるのもポイントです。
「発達障害の子どもでも合いますか?」「兄弟で利用できますか?」など、個別の疑問にも丁寧に答えてもらえるので安心感があります。
入手方法4・説明会参加者限定のキャンペーンコードをもらう
説明会に参加すると、最後に「参加者限定のキャンペーンコード」が配布されます。
このコードは、通常のWEB上で見られるキャンペーンとは異なり、説明会参加者のみが受け取れる特別なコードです。
時期によって特典内容は異なりますが、入会金無料や月謝割引など、かなりお得な内容になっていることが多いです。
説明会に参加したあと、すぐに申し込む必要はありませんが、コードには使用期限があるため、タイミングを見て早めに申し込むと安心です。
入会時にコードを入力するだけで、入会金無料やその他特典が受けられる
もらったキャンペーンコードは、すららの申込ページで入力するだけで簡単に適用されます。
専用の入力欄が設けられているため、コードを正確に入力すれば、自動的に入会金無料や受講料割引などの特典が反映されます。
入力ミスに注意して、必ず手元の資料やメールを見ながらコピー&ペーストするのがおすすめです。
とても簡単な操作でお得に始められるので、「どうせならお得に入会したい」という方には絶対に見逃せない特典です。
すららのキャンペーンコード以外の割引特典について|入会金や月額割引は可能?
すららでは、キャンペーンコードを使った割引のほかにも、さまざまな割引特典が用意されています。
「キャンペーンコードがないと安くならないの?」と思っている方もいるかもしれませんが、継続利用による割引や、家族での利用を考えている場合には、別の方法でもお得に始められるチャンスがあります。
とくに、「4ヵ月継続コース」や「兄弟紹介キャンペーン」などは、知らないと損をしてしまうような内容です。
この記事では、キャンペーンコード以外に使える割引制度や料金プランを詳しく紹介していきます。
すらら4ヵ月継続コースを利用する/月額500円ほど割引となる
すららには「毎月支払いコース」と「4ヵ月継続コース」の2つの支払いスタイルがあり、後者を選ぶことで月額料金が500円ほどお得になります。
これは、すららを中長期で利用する方にとって非常に嬉しい仕組みです。
毎月の支払いの手間が減るだけでなく、継続意識も高まるので学習習慣の定着にもつながります。
「最初は続けられるか不安…」という方でも、実際に始めてみると「4ヵ月はあっという間だった」という声も多く、割引効果とあわせて一石二鳥のメリットがあります。
すらら兄弟紹介キャンペーンを利用する/2人以降の入学金が無料になる
すららでは、兄弟での利用を考えている家庭に向けた「兄弟紹介キャンペーン」があります。
すでに1人がすららに入会している場合、2人目以降の子どもについては「入学金が無料」になるという特典です。
入学金は最大で11,000円かかるため、これが無料になるのはかなり大きなメリットです。
また、同時期に始めなくても適用される場合もあり、「上の子が数ヶ月前に始めたけど…」というケースでもOKなことがあります。
詳しい条件は公式サイトや問い合わせで確認してみましょう。
すらら家庭用タブレット教材/3教科(国・数・英)コース月額料金について
すららの3教科コース(国語・算数/数学・英語)は、家庭用タブレット教材の中でも基本的な人気コースです。
学習の柱となる3教科を効率よくカバーできるため、小学生から中高生まで幅広い層に選ばれています。
無学年式で進められる点や、AIによる学習分析で「つまずき」を早期に発見・解消できるのも魅力です。
コースごとの料金は、「毎月支払いコース」と「4ヵ月継続コース」で異なります。
どちらを選ぶかで総額に差が出るため、ライフスタイルに合わせて選びましょう。
うらら毎月支払いコースの料金
3教科コースの「毎月支払いコース」の月額料金はおおよそ8,800円〜9,680円(税込)となっています(学年や地域、時期によって変動の可能性あり)。
このプランは、1ヶ月ごとに更新されるため、始めやすく、やめやすいという気軽さがあります。
短期間だけお試しで使いたい方、年度の途中から導入したい方にはとくに向いているでしょう。
キャンペーンコードや兄弟割引を併用することで、初月からお得に始めることも可能です。
コース名 | 月額 |
小中コース | 8,800円 |
中高コース | 8,800円 |
すらら4ヵ月継続コースの料金
同じく3教科コースの「4ヵ月継続コース」の場合は、月額8,228円〜9,130円(税込)前後となっており、毎月支払いよりも数百円お得です。
このコースは「最低4ヶ月以上利用する」という条件がある代わりに、月々の支払い額を抑えることができるのがポイントです。
ある程度の継続利用を考えている家庭にとっては、無駄なコストを抑えつつ、しっかりとした学習成果を目指せるバランスの良いプランといえるでしょう。
コース名 | 月額 |
【4ヵ月】小中コース | 8,228円 |
【4ヵ月】中高コース | 8,228円 |
すらら家庭用タブレット教材/4教科(国・数・理・社)コース月額料金について
4教科コースは、国語・数学・理科・社会をカバーしており、主要科目をバランスよく学べる構成となっています。
特に中学生や高校生にとっては、内申点対策として理社の強化が欠かせないため、このコースを選ぶことで定期テストにも対応しやすくなります。
理社は覚える量も多く、苦手とする子も多いため、「動画×クイズ×AI」で記憶の定着を狙うすららの仕組みは理社対策にも強い味方です。
コース名 | 月額 |
小学コース(毎月支払いコース) | 8,800円 |
小中コース(4ヵ月継続コース) | 8,228円 |
すらら家庭用タブレット教材/5教科(国・数・理・社・英)コース月額料金について
5教科フルパッケージのコースは、小中高すべての主要教科を網羅しており、受験対策や通知表アップを重視するご家庭に選ばれています。
中学生であれば内申点が5教科平均で評価されるため、苦手教科が1つでもあると全体の印象が下がりかねません。
すららの5教科コースでは、それぞれの進捗を個別に把握しながら、つまずいた教科は重点的に、得意な教科は応用へ進むなど、柔軟な学習が可能です。
すらら毎月支払いコースの料金
5教科の「毎月支払いコース」では、月額10,978円〜12,100円(税込)前後となっています。
すべての教科を一括で学べる割に、コスパは非常に高く、他の塾と比べても総合的に安いという声が多く見られます。
教科ごとに別の教材を使う手間がなく、学習状況も1つの管理画面で見えるのは保護者にとっても便利です。
兄弟割引や継続プランと組み合わせることで、さらにコストを下げることも可能です。
コース名 | 月額 |
小学コース | 10,978円 |
中高コース | 10,978円 |
すらら4ヵ月継続コースの料金
5教科の4ヵ月継続コースでは、月額10,428円〜11,550円(税込)程度に抑えられ、毎月支払いよりも最大で1,000円以上安くなるケースもあります。
中学・高校の受験を見据えた学習に最適で、一定期間集中して取り組みたいご家庭にはとてもおすすめの選択肢です。
コースの充実度を考えると、コストパフォーマンスはかなり高く、塾との併用や塾代わりとして選ばれる理由がここにあります。
コース名 | 月額 |
【4ヵ月】小中コース | 10,428円 |
【4ヵ月】中高コース | 10,428円 |
すららのキャンペーンコードや入会・退会に関する詳しい注意点について
すららは、入会時のキャンペーンコードやお得な継続コースなど、家庭にやさしい料金設計が魅力のタブレット教材です。
ただし、入会や退会のタイミング、利用条件にはいくつかの注意点もあります。
とくに「キャンペーンコード利用時の誤解」や「継続コース中の解約」に関しては、あらかじめ知っておかないと損をしてしまう可能性も。
この記事では、キャンペーンコードの利用から入退会時のポイントまで、しっかり解説していきます。
安心して学習をスタートするための参考にしてくださいね。
すららのキャンペーンコードを利用して入会するときの注意点について
キャンペーンコードを使ってお得に入会できるすららですが、その利用にはいくつか知っておきたいポイントがあります。
まず、入会時にコードを正しく入力しなければ特典は反映されません。
さらに、キャンペーンコードには有効期限があり、期限を過ぎると無効になってしまいます。
また、適用されるのは一部のコースに限られる場合もあるので、「どのプランに使えるのか」や「割引の具体的な内容」は事前にチェックしておくことが重要です。
安心して入会を進めるためにも、申し込み前に公式案内や説明会の情報をよく確認しておくと安心です。
すららの初月受講料は日割りで計算します
すららでは、月の途中から入会した場合でも、その月の受講料は「日割り」で計算されます。
たとえば、月末近くに入会しても1ヶ月分まるごと請求されるわけではないので、「今から始めると損かな?」といった心配は不要です。
これは、忙しいご家庭でも無理のないタイミングで学習スタートできるよう配慮された制度のひとつ。
支払い明細もきちんと確認できるようになっているため、料金に関する不安なくスタートできます。
学習を始めたいと思ったときが、ちょうど良いタイミングです。
好きなタイミングでスタートしても損をすることはありません
すららは、月初・月末に関係なく「好きなタイミングでスタートできる」設計になっています。
しかも、スタート時の月額料金は日割りで計算されるため、「月末だからもったいない」「月初まで待ったほうがいい?」と迷う必要もありません。
思い立ったその日が、すららを始めるベストタイミング。
学習リズムを崩さず始めたい、学校の進度に合わせて補習したいという家庭にとって、この柔軟さはとても大きな安心材料です。
スタート前の不安を減らせる良心的な仕組みですね。
すらら4ヵ月継続コースを解約・退会するときの注意点について
すららでは月額プランの他に「4ヵ月継続コース」という割引制度がありますが、このコースは途中解約に注意が必要です。
名前の通り、4ヵ月間は継続して利用する前提での割引料金設定になっており、途中で解約すると差額分の支払いが発生する場合があります。
割引価格で契約している分、途中解約には「解除料金(違約金)」が必要になるケースがあるため、契約前に利用予定の期間をよく考えておくことが重要です。
もちろん、4ヵ月を超えて継続する場合は、月額料金がお得なまま続けられるメリットもあります。
【3または4教科コース】4ヵ月継続コースの途中で解約する場合の解除料金
3教科または4教科の「4ヵ月継続コース」で途中解約する場合、規定の月額との差額(通常プランとの差)を「解除料金」として支払う必要があります。
たとえば、4ヵ月継続コースで月7,480円の契約をしていて、月途中で解約した場合、通常月額との差額×残り月数分が請求される形になります。
これは、継続前提で提供される特別価格であるため、公平性を保つための仕組み。
最初にしっかり契約期間を把握し、無理のない範囲で選ぶことが大切です。
迷ったらまず毎月プランで試すのもおすすめです。
解約日 | 3教科または4教科の月額料金(税込) | 契約解除料金(税込) |
1ヵ月目 | 8,228円 | 572円 |
2ヵ月目 | 8,228円 | 1,144円 |
3ヵ月目 | 8,228円 | 1,716円 |
4ヵ月目 | 8,228円 | ✖ |
【5教科コース】4ヵ月継続コースの途中で解約する場合の解除料金
4ヵ月継続コースで契約した場合、その期間中に解約する場合は「途中解約金」がかかることがあります。
5教科のコースは特にお得な割引料金になっているため、残りの月分の差額や手数料を請求されるケースがあるのです。
ただし、明確な金額や適用条件は契約時期やキャンペーンによって異なることもあります。
安心して利用を始めるには、公式サイトや説明会で解約規定を確認しておくことが大切です。
家庭の事情で続けられない時は、まずは相談してみましょう。
解約日 | 5教科の月額料金(税込) | 契約解除料金(税込) |
1ヵ月目 | 10,428円 | 510円 |
2ヵ月目 | 10,428円 | 1,100円 |
3ヵ月目 | 10,428円 | 1,650円 |
4ヵ月目 | 10,428円 | ✖ |
すららのキャンペーンコードは?実際にすららを利用したユーザーの口コミ・評判を紹介します
良い口コミ1・最初は入会金が高いって思ってたんですが、説明会に参加したらキャンペーンコードがもらえて、7,700円が無料に!こういう学習サービスって初期費用が重たいイメージだったけど、すららは思ったより安く始められました
良い口コミ2・2人目以降は月額料金が1,100円割引になるって知らなかった!兄と弟で一緒にすららをやらせたら、1人あたりの単価がグッと下がって、市販教材を買い続けるよりよっぽどコスパ良かった
良い口コミ3・入会金無料のキャンペーンでスタートして、月8,000円弱で英数国理社ぜんぶ+サポート付き。この内容で教材費も込みって、正直コスパ最強だと思います
良い口コミ4・長期旅行に行くときとか、ちょっと学習を休ませたいときに、休会できるシステムがあるのがありがたいです。休会中は料金がかからないし、また戻ってもデータはそのまま
良い口コミ5・入学シーズンとか長期休みの前後にキャンペーンが多いです。資料請求や説明会で特典をもらって、その時期に合わせて申し込むと1万円以上浮いたりします
悪い口コミ1・資料請求後のDMとか、説明会でキャンペーンの案内はあったけど、どれが一番お得か比較しづらかったです
悪い口コミ2・確かに塾よりは安いけど、オンライン教材としては月8,000円〜10,000円は高めだと思います
悪い口コミ3・説明会でコードをもらったんですが、有効期限が短くて、バタバタ入会手続きする羽目に…。よく読めば書いてあるんですが、『期限がある』ってもう少し強調して教えてくれたらよかった
悪い口コミ4・うちは小中高のフルパックを検討してたけど、キャンペーンが『小中コースのみ』だった…。プランによっては特典が使えないって後から知るとちょっとガッカリ感ありました
悪い口コミ5・2人目以降の割引があるって聞いたけど、最初の説明では具体的な金額がはっきりしなかった
【すらら】のキャンペーンコードの入手方法についてのよくある質問や回答
すららでは、入会金が無料になったり、受講料の割引が受けられる「キャンペーンコード」が定期的に配布されています。
資料請求後の説明会や、株主優待、兄弟紹介などから入手することができるこのキャンペーンコードは、すららを始める際にお得に使えるチャンスです。
でも、入手方法や使い方に不安があるという方も多いのではないでしょうか?ここでは、キャンペーンコードに関するよくある質問を中心に、すららの料金や退会方法まで幅広くご紹介していきます。
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
「すららはうざい」といった口コミを目にすることがありますが、それは一部のユーザーが、通知の多さや学習管理の密度に対して感じたストレスによるものです。
逆に言えば、それだけすららが「伴走型」の支援を行っている証でもあります。
学習が継続しやすいように構成されたサポート体制が、時に強制力として受け取られることもあるようです。
しかし、口コミの多くは「成果が出た」「子どもが前向きになった」など、ポジティブなものが中心です。
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
すららには「発達障害専用コース」という形でのプランは存在しませんが、ADHDやASD、LDなどの子どもにも安心して使えるような学習設計がされています。
無学年式の学習カリキュラム、短時間集中型の構成、アニメーションによるわかりやすい授業など、多様な学習スタイルに対応できるのが特長です。
料金については、障害の有無に関わらず、誰もが同一のプランで受講できるため、公平性が保たれているのも魅力のひとつです。
関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
すららは、文部科学省が定めたガイドラインに基づき、不登校児童への出席扱いが認められるICT教材として実績があります。
学習記録の提出、専任コーチのサポート、学校との連携などを行うことで、学校側が「継続した学習の証明」として出席扱いを認めやすくなる仕組みです。
不登校でも「勉強ができる」「評価される」ことを実感できるため、子どもの自信回復にも大きな意味があります。
関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
キャンペーンコードは、すららの入会手続きの際に、専用フォームに入力するだけで利用可能です。
資料請求後に届くチラシや、説明会参加者限定、兄弟紹介、株主優待などで配布されるコードが主な入手元になります。
入力するだけで、通常11,000円の入会金が無料になるなど、かなり大きなメリットが受けられます。
有効期限があるため、受け取ったらできるだけ早めに使用するのがおすすめです。
関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
すららの退会は、WEBやメールではできず、電話での手続きが必要です。
電話の際には登録者の氏名、ID、電話番号などで本人確認が行われます。
「解約」と「退会」の違いにも注意が必要で、解約は料金の支払い停止、退会は学習記録や登録データの削除までを含みます。
退会せずに解約だけしておけば、将来再開する際にも学習記録が残るので、目的に応じて選ぶとよいでしょう。
関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
すららは基本的に「入会金」と「毎月の受講料」のみで利用できるシンプルな料金体系です。
追加の教材費やシステム利用料、アプリ使用料などは発生しません。
すべての教材はオンライン上で完結しており、タブレットやパソコンがあればすぐに学習を始められます。
費用面での不安が少ないのも、多くの保護者から支持されている理由の一つです。
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららでは、1人に1アカウントの契約が基本となっており、兄弟でのアカウント共有はできません。
学習履歴やAIによる苦手分析などが個別に管理されるため、それぞれの子どもに最適な学習プランを提供するためにも、別々の契約が必要です。
ただし、「兄弟紹介キャンペーン」を利用すれば、2人目以降の入会金が無料になるなど、費用の負担を抑える工夫もされています。
すららの小学生コースには英語はありますか?
はい、すららの小学生コースには英語も含まれています。
フォニックスや簡単な単語からスタートし、リスニングや会話の基礎までを楽しく学ぶことができます。
視覚と聴覚の両方を使ったアニメーション学習なので、英語に苦手意識のあるお子さんにもぴったりです。
中学英語の準備として活用されるご家庭も多いです。
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
すららでは、専任の「すららコーチ」が学習開始時のプランニングから日々の進捗サポートまでを担当してくれます。
子どもの性格や学習の癖に合わせたアドバイスをくれるので、無理なく続けられるようになります。
また、保護者との連携もしっかり取ってくれるので、「一人で見守るのが不安」という親御さんにも安心です。
定期的に届く進捗レポートも非常にわかりやすく、家庭学習のサポーターとして心強い存在です。
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】のキャンペーンコードはある?他の家庭用タブレット教材との違いを比較しました
我が家でも「すらら」を導入する前に、かなり迷いました。
月額料金、入会金…正直、他社より高い印象だったんです。
でも、説明会でキャンペーンコードを使えば、入会金が無料になると知ってビックリ。
他にも割引特典があり、思ったよりもお得に始められました。
今回は、そんな体験をもとに「すららのキャンペーンって実際どうなの?」という部分を、他の家庭用タブレット教材と比べながら丁寧に解説していきます。
お得に始めたい方はぜひ読んでみてください。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。
|
16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料のお得な特典まとめ
わが家がすららを検討し始めたとき、まず気になったのが入会金の高さでした。
そんなときに見つけたのが「キャンペーンコード」。
資料請求後の説明会で限定コードを教えてもらい、結果的に入会金が無料に。
始める前に知っていてよかった…と本気で思いました。
こうしたお得な特典は、タイミングと手順さえ押さえれば誰でも使えるんです。
この記事では、すららのキャンペーンコードの取得方法や特典内容、注意点まで、体験を交えてわかりやすくご紹介していきます。